ウェディングプランナーの給料・年収は高い?低い?
ウェディングプランナーの給料・年収は高い?低い?
結婚式という人生の一大イベントに携わり、幸せのお手伝いができるウェディングプランナー。
転職市場でも人気があるお仕事です。
そのため、ウェディングプランナーの仕事に転職をすると給料が上がるのか下がるのか、年収などの平均額がどれ位なのか気になるという方も多いと思います。
ブライダル業界で活躍するウエディングプランナーの給料は、他の業界の平均年収に比べて高いのでしょうか。低いのでしょうか。
相場はどれ位なのか気になる方のために、今回はウェディングプランナーの給料事情についてお伝えします。
目次
1:ウェディングプランナーの給料事情
・ウェディングプランナーの平均年収
・ウェディングプランナーの平均月収
・ブライダルビズ掲載求人の給与例
・大手ブライダル企業の給与例
2:ブライダル企業の各種手当
・ボーナスは出る?
・インセンティブ制・歩合制
・昇給・昇格
・残業代・その他各種手当
・資格は給料に反映される?
3:まとめ・ウェディングプランナーの給料は上げていく事ができる
ウェディングプランナーの給料
ウェディングプランナーの給料は、勤務する場所や担当業務などによって多少異なります。
また営業職である事から、経験や成績によっても大きく変わる傾向にあります。
ここではウェディングプランナーの平均的な収入に関してお伝えしていきいます。
ウェディングプランナーの平均年収
〇スタート年収(未経験)
約280〜400万円前後
〇平均年収
約350~450万円前後
〇日本の平均年収
男性:436万円
女性:296万円
(※国税庁・令和元年民間給与実態統計調査結果より)
日本の平均年収と比べると年齢や役職にもよりますが、ウェディングプランナーの年収は少し低い水準からスタートとなるのが現状です。
ウェディングプランナー未経験者の平均月収
〇未経験者:約18~23万円
〇経験者:約25~40万円
〇大卒の初任給:約19~21万円
〇短大・専門卒の初任給:約17~19万円
〇手取り平均金額:約13万~20万円
が一般的となっています。
大卒の場合と短大・専門卒の場合、ウエディングプランナーの初任給は2万円程差があります。
額面のお給与から保険料や税金が控除されるので手取りでもらえる金額は額面より3~5万引かれる事が多くなります。
業界別に見ていくと、サービス業は製造業等に比べると比較的日本の平均年収よりも低い水準になる傾向にあります。
ブライダル業もサービス業にカテゴライズされる為、サービス業だけを見ていくと平均年収が約350万円なので、平均〜少し高い水準になります。
ブライダルビズ掲載求人の給与例
弊社ブライダルビズでご紹介させて頂いている、ウェディングプランナーの求人の平均年収は下記の通りです。
〇未経験の場合:約280〜450万円
〇経験者の場合:約300〜500万円
※年齢や職種、経験値によっても異なります
未経験からでも大手企業などは年収500万円などの求人も取り扱いがございます。
またブライダルビズは、ブライダル専門のエージェントならではの「非公開求人」がございます。
例えば
〇競合他社のブライダル企業での経験者
〇新規出店の式場での支配人
(年収1000万円の求人)
などブライダルビズを利用して交渉次第では年収が高くなる事例も多数出ています。
ブライダル業界は、業界の平均で見ると年収が低く見えがちですが、上記でご紹介したように企業や求人によってそれに当てはまらない求人も多く存在します!
大手ブライダル企業の給与例
国内の大手ブライダル企業の、ウェディングプランナー求人の中途採用の月収例を確認してみましょう。(※2023年4月現在)
株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
月給:23万1千円~45万円
(30時間分の時間外業務手当含む)
参照:株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ 採用サイト
株式会社エスクリ
月給:19万円~35万円
(※想定年収:290万円~520万円)
参照: 株式会社エスクリ 採用サイト
株式会社ノバレーゼ
月給:23万5千円~38万5千円
(固定残業代・各種手当を含む)
参照:株式会社ノバレーゼ 採用サイト
株式会社ポジティブドリームパーソンズ
月給:21万4千円~51万円(※想定年収312万4千円~622万円)
(みなし残業代月45時間分を含む)
参照:株式会社ポジティブドリームパーソンズ 採用サイト
株式会社ディアーズ・ブレイン
月給:22万円~
(一律時間外45時間分と一律深夜10時間分を含む)
参照:株式会社ディアーズ・ブレイン 採用サイト
株式会社ツカダ・グローバルホールディング
月給:21万6千5百円~24万9千円
(見込み残業20時間分を含む)
参照:株式会社ツカダ・グローバルホールディング 採用サイト
◎企業によって給与幅がありますが、今までの経験やスキルによって月給額が決定します。
ブライダル企業の各種手当
ボーナス(賞与)は出る?
ボーナスは6月と12月の年2回支給されるのが一般的です。
一般企業のように全員一律で年に1〜2回支給がある企業もあれば、成約数(個人成績)によってボーナスを支給するしないを決めている企業や、ボーナスを支給しない企業もあります。
固定給とは違い必ず支給されるというものではありません。
企業の規模や財務状況により支給額は異なりますが月給3ヶ月分と考えれば年間約70万円の支給となります。
ボーナスについては、他業界と同様、企業によって異なる状況と言えますので入社前に確認しておきましょう。
インセンティブ制・歩合制
ウェディングプランナーの仕事は数字を求められる営業的な要素も多く、個人の営業成績によってインセンティブが支払われるというケースがあります。
◎新規接客担当プランナーのインセンティブ
目標とする成約数や成約率を達成した場合に支給。
◎打ち合わせ担当プランナーのインセンティブ
単価のアップ額や単価アップ率を達成した場合に支給。
◆月間の数値目標を立て、その達成によって給与以外にインセンティブが支給されます。
インセンティブ制度がある企業であれば、営業成績によって月のお給料にも多少変動が出てきます。
〇インセンティブ制度は、ある企業とない企業がありますので転職活動をする際には確認しておきましょう。
昇給・昇格
他業界と同様、ずっと同じお給料という事は少なく、大体1年に1回昇給していきます。
ただ年齢に応じての昇給というよりは、役職で給料が変動する事が多いです。
例えば一般のウェディングプランナーからリーダー・チーフプランナー・マネージャー・支配人などにキャリアアップすればその分お給与も上がっていきます。
また、若くて役職に就いていなくとも、営業成績が良くインセンティブで年収が高いスタッフも多くいます。
他業界に比べると昇給のスピードが早いのもブライダル業界の特徴です。
ただ、同じブライダル業界でも、ホテルや専門式場・ゲストハウスやプロデュース会社などでは多少給与体系が変わってきます。
これは一般の企業でも、会社の歴史があり社員が何千人いるA社と、創業年数が若く新しい事を積極的にチャレンジするようなB社では同じ業界でも、社内体制が異なるのと同様です。
残業代・その他各種手当
ウェディングプランナーの仕事はお客様の都合によってスケジュールを組む事も多いため、接客の時間や式の時間によって残業が出てくる事が多くあります。
ウェディングプランナーの仕事は繁忙期と閑散期があり、閑散期は比較的業務が少ないので調整しながら勤務している企業もあるようです。
基本的にどの企業であっても、時間外手当・休日出勤手当・深夜残業手当は法律上で支払う義務があります。
残業代が別途支給されるのか、それとも給与に含まれているのか(みなし残業・固定残業)事前にしっかり確認しましょう。
その他にはフレックスタイム制や有給取得率100%の義務化、住宅手当、企業によっては奨学金返済制度などがあるところもあります。
女性が多く働いている事から、育休延長や男性の育休取得推進などに取り組んでいる企業もあります。
大手ブライダル業界は比較的このように手当がしっかりしているところが多く、企業によって内容が違いますので企業を受ける際に調べておくと良いですね◎
参考コラム
ブライダル業界、産休育休は取れる?各ブライダル企業の制度もご紹介
資格は給料に反映される?
ウェディングプランナーとして働く上で資格は必須ではありませんが、ブライダル業界には多くの資格があります。
企業によっては接客スキルを上げるための資格やウェディングプランナーの仕事をする上で役立つ資格を持っていると役職や資格手当等給料に反映される場合もあります。
まとめ・ウェディングプランナーの給料は上げていく事ができる
ウェディングプランナーの平均年収は約350万円
おおよそのウェディングプランナーの年収は約350万円前後になりますが、この金額はあくまで平均であり、今までの経験、年齢、就職する企業や営業成績などにより変動します。
350万円という金額だけ見ると、日本の平均年収に比べ少し低めではありますが、インセンティブ制度がある企業であれば自分の営業力次第で給与を上げていく事や、長く経験を積み役職に就いたりキャリアアップする事によって年収を上げていくことが可能です。
女性が多い業界であるため、近年では仕事と家庭の両立をサポートするブライダル企業も増えています。
そのため、女性でも役職に就ける可能性が高くなり年収を上げていく事も可能です。
参考コラム
・ウェディングプランナーの年収はどの位?給料を上げていく方法も解説
・ブライダル業界、産休育休は取れる?各ブライダル企業の制度もご紹介
仕事選びの条件にやりがいを求める方が多い
ウェディングプランナーのお給料事情について表記してきましたが、ブライダル業界で働いている人を見ていくと、お金に拘っているというよりも、やりがいを求めて仕事をしている方が多い業界に感じます。
実際にブライダル業界・ウェディングプランナーの仕事は、人生の中の一大イベントである「結婚式」に携わり、大切な瞬間に立ち会う事ができます。
新郎新婦の思い出に一生残るとてもやりがいのある仕事ですよね。
結婚式・披露宴の企画をし、一緒に作り上げていくことができる為、やりがいとなると全ての業種の中でも上位にランクインしてもおかしくない業界です。
〇仕事内容と給与が見合っていない・安い
〇土日休みがない
〇責任が重い
など様々な理由で一旦ブライダル業界を離れた方が、もう一度仕事へのやりがいを求めてブライダル業界に戻りたいという方は少なくありません。
年収を上げたいのであれば転職も選択肢の1つ
ブライダル業界は営業力が必要となるため、経験があると優遇されます。
大手の企業は福利厚生がきちんと整っていたり、インセンティブがあったり、キャリアプランが明確にある傾向があります。
転職すると最初は給与が下がってしまう事も多いかと思いますが、ブライダル業界の場合は経験があれば上がる場合も多いです。
またしっかり経験を積めば、ウェディングプランナーとして将来フリーランスで活躍する事もできる仕事です。
自分の努力次第でお給料を上げていくことができる業界です。
転職先を選ぶ条件は十人十色
自分自身が転職・就職する時の条件を今一度書き出してみて、順位付けをしてみても良いかもしれません。
やりがいなのか、お給与なのか、プライベートとの両立なのか人それぞれ優先順位があるかと思います。
ブライダル業界と言っても、それぞれの企業で細かいお給料は違います。
様々なブライダル企業があり、お給料や福利厚生などが異なりますので求人を見て比較してみるのをおすすめします。
弊社でご紹介する際も、希望条件をお伺いしながら求人のご提案をさせて頂きますので、お気軽にご相談下さいませ。
参考コラム
・ブライダル業界ランキング
・ブライダル業界への転職、給料は上がる?それとも下がる?
*
転職をご検討の方は『転職支援サービス:無料』をご利用下さい。
非公開求人を中心としたご紹介から、面接の準備・対策をそれぞれの求職者様一人一人に行っています。