未経験からウェディングプランナーになるには?5つの方法を解説

 

未経験からウェディングプランナーになるには?5つの方法を解説

 

 

結婚式という感動な1日をプロデュースできるウェディングプランナーのお仕事。

ウェディングプランナーになるために、特に必要な資格はありません。

但し、人気業界故に応募倍率が高いのがブライダル業界の特徴です。
新卒募集では、学生3万人強が応募し、20名程の採用という人気のブライダル企業もあります。
ウェディングプランナーを目指すための専門学校も多数ありますが、専門学校を卒業しないといけないというわけでもありません。
中途採用の場合、入社決定者の事例から、全体の9割が業界未経験です。
その中でも営業職・販売職などの経験を2年以上積んでいる方が採用になりやすい傾向を見受けられます。
今回はウエディングプランナーになる方法5つと、それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。

 

 

 

 

ウェディングプランナーの仕事内容  

 

 

ウェディングプランナーは結婚式場やホテル・ブライダルプロデュース会社などに所属し、結婚式の準備から本番までを総合的に企画するお仕事です。

会場や必要な備品・アイテム・スタッフ等の手配から式終了までを管理する仕事です。

新郎新婦が理想とする結婚式を形にする手助けをする仕事であり、主に新規の接客、結婚式の打ち合わせ、当日の施工までの一連の業務を担当します。
(※企業により異なる)

最初に行う新規の接客では、会場をご案内後、新郎新婦から希望(予算・日程・こだわりなど)をヒアリングし、適切なプランを提案します。

ご契約を頂ければ新郎新婦と打ち合わせを開始し、日程、招待状の内容・リストアップ、引き出物、余興、ドレス、ヘアメイク、料理、装花などを決めていきます。

同時に結婚式当日の司会やカメラマン、神父、音響スタッフなどの人材、ブーケやウェディングケーキの手配と管理など各部署と連携を取り準備をすすめます。

何をいつまでに行えばよいか計画を立てて手配をしていきます。

当日は、手配した品物やスケジュールチェックを行い、新郎新婦のお出迎えしてリハーサルをします。
結婚式が始まると、式の全体責任者として滞りなく進行するよう各部署への指示出しをしてスタッフを動かしたり、トラブルがあった際には対応しなければなりません。

結婚式終了後は、新郎新婦をお見送りをし、会場の清掃・片付けの指示出し、反省会等を行います。

その他に資料や請求書の作成、商品の発注、お客様と電話やメールでのやりとりなどなど・・ウェディングプランナーの仕事は多岐に渡ります。

 

 

未経験からウェディングプランナーになるためには

 

 

ウェディングプランナーになるために特に学歴や資格は問われませんが、ブライダル業界の中でも人気がある職種である事や様々なスキルや能力が求められる職種である事から、企業によっては採用条件で性別や年齢・学歴などを問う場合もあります。

特に大手のブライダル企業やホテルでは大卒を採用条件としている事が多く、大学を出ていないと応募出来ない事もあります。

ウェディングプランナーの主な仕事は接客と営業、結婚式の企画・プロデュース、そして新郎新婦のサポートとなります。

日々様々な年齢や職業の方と接するため、接客やサービスの基本ができていて、ビジネスマナーが身についている事が必要になります。

また新郎新婦の要望をきちんと聞き取った上で、それをできる限り実現できるように計画を立て、実行する事が重要になります。
コミュニケーション能力がある事、ブライダルの専門知識がある事などが求められます。

 

 

必要な資格はある?         

ウェディングプランナーになるために資格は必須ではありませんが、持っているとブライダル業界の知識がある事や、一定のスキルを持っている事の証明になる資格もあり転職活動の際はもちろんの事、就職した後に役立つ事もあるのでブライダル系の資格は持っていても良いでしょう。

代表的な3つの資格をご紹介します。

 

1:ブライダルコーディネート技能検定


3級(70分)
経験不問。学生やブライダル業界へ転職したい社会人向けの検定

2級(75分)
3級合格者、もしくは3年以上の実務経験、もしくはアシスタントブライダルコーディネーター検定に合格した者

1級(85分)
2級合格後2年以上の実務経験、もしくは7年以上の実務経験、もしくはブライダルコーディネーター養成講座を修了後2年以上の実務経験

 

公益社団法人日本ブライダル文化振興協会が実施する国家資格となっています。
ブライダル業界の歴史、基礎的な知識や接客技術を問われるものです。
3級~1級まであり上の合格を目指す事でブライダル業界の様々な知識を身につける事ができます。

階級が上がるごとに出題の内容は細かくなりますが内容の範囲は大きな差はありません。
ウェディングプランナーのプロになりたいのであれば1級の取得を目指しましょう。

 

2:ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級、2級

※受験資格:経験不問。学生や未経験の方が多く受けています。

ウェディングプランナーの資格の中ではメジャーな資格となっています。
ブライダルについての基本的な知識、日本と欧米のウェディングを学べます。
日欧米に共通した、求められる人材像としての接客応対・文章・言葉遣いなどの総合的能力を確認します。

2級(90分)
日本での神前式・教会・人前式それぞれの基礎知識、衣裳やフラワーなどのウェディング関連業務に関する知識、欧米でのウェディングの流れ。

1級(120分)
ウェディングプランナーの知識、実務をする上での対応力、プランニング能力、

欧米でのウェディングの全体の流れや内容、宗教毎の進行や慣習についての理解となります。

1級に合格するとアシスタント・ブライダルプランナーとして認定されます。

 

3:アシスタントブライダルコーディネーター(ABC)検定

※受験資格:BIAが指定した専門学校、大学の2年次修了予定者、ホテル・ブライダル業界で働く人

ブライダル全体の実務に関しての認定資格で、日本のブライダルの基礎知識や実務をする上での知識を確認します。
試験時間は60分となっており7割以上できれば合格となります。

ブライダルコーディネート技能検定3級、ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級・2級は誰でも受ける事ができますが、アシスタントブライダルコーディネーター検定はBIAが指定した対象者のみとなっています。

 

参考コラム
ウェディングプランナーは資格が必要?取得すると有利な資格を紹介
・ブライダル業界で働くには資格は必要?役立つ資格と取得方法

 

 

ウェディングプランナーになりたい!5つの方法

 

 

ウェディングプランナーになるには新卒採用と中途採用があります。

新卒採用の場合は、高校を卒業した後にブライダル系の専門学校・短大・大学へ通う方法があります。

中途採用の場合は、スクールに通う方法や、異業種で経験を積む方法、ブライダル業界やホテルなどのアルバイトで接客経験を積む方法などがあります。

 

 

①専門学校で学ぶ          

観光やホテルの専門学校ではウェディングを学ぶ事ができブライダルに限らず幅広く役立つ知識をつける事ができます。
近年ではブライダルに特化した専門学校も増えてきており、ブライダルに関する様々な事を基礎から学ぶ事ができます。

 

メリット
ブライダルに関しての様々なコースがあり、一般的なビジネススキル・マナーから、ブライダル業界で働く際に必要な知識などの学科授業と実習指導があり、より実践的な授業を受ける事ができます。

結婚式場や披露宴会場と提携していたり、チャペルや披露宴会場など実習のための施設がある専門学校もあり、ドレスやティアラ、ブーケなど本物を扱う事もできます。

その他にもウェディングプランナーの仕事で必要なPCスキルも学ぶ事ができます。
専門的な知識はもちろんの事、資格取得や就職のサポートも手厚く卒業後即戦力として働く事ができます。

デメリット
学習期間が長く費用が高い事や、コース選択のできない専門学校では、ブライダルに関係する事はウェディングプランナー以外の勉強もしなければならない事などがあります。

 

 

②ブライダル養成スクールで学ぶ   

未経験からウェディングプランナーを目指す際に、ウェディングプランナーの養成スクールに通う方もいます。
ブライダル関連企業が運営していたり様々な民間のブライダルスクールがあり、一度社会に出た人を対象としているスクールが多くなります。

 

メリット
ブライダルスクールでは短期間で学ぶ基礎的な内容が中心となっており、学生や社会人など忙しい方にとっては短期間でブライダル業界の知識や実践的な技術が身につける事ができるというメリットがあります。

夜間に開校しているスクールもあったり、働きながらでも通えるようにプログラムが組まれていたり、短期間で集中的に学習できるのが特徴です。
大体2ヶ月~半年で修了するプログラムが多く、長くても1年程の期間が一般的です。
学習期間が短い分、かかる費用も少なく専門学校の3分の1程度で済みます。

中途採用の場合は知識より経験の方が優先されやすいですが、スクールに通いブライダル業界の知識をつけておくと実際勤務した際にもスムーズに業務につく事もでき役立つでしょう。

デメリット
就職のサポートは専門学校に劣る事が多くなります。

※スクールに通うのが難しい場合は通信講座でブライダルやウェディングプランナーの知識を学ぶことも可能です。

 

 

③短大・大学を卒業する       

短大・大学でもブライダルに関連した学部や学科が増えてきているので、ブライダルの基礎を学ぶ事ができる場合があります。
ブライダル業界で働きたいという意思が強い方はそのような短大や大学を選びましょう。
またブライダル専門の学科や講義がない場合でも、観光やホテル系の学科でサービスの心得を学ぶ事ができます。
ただ短大・大学の場合は、どの学部でもウェディングプランナーを目指す事ができます。

 

メリット
一般的な短大や大学では、講義やゼミなどで幅広い知識や教養・能力をつける事ができ、ウェディングプランナーとして就職する際にも役立ちます。

また海外でのブライダルをプランニングする場合は、外国語の学習が役に立ちます。
近年では、管理職や本社へのキャリアチェンジなども見据えて総合職として大卒を採用する企業が増えています。
特に大手ブライダル企業やホテルの求人は大卒となっている事がありますので、大卒を採用の条件をしている企業に就職する場合は有利になります。
ブライダル業界以外の就職も考えている場合は短大・大学へ進学した方が良いでしょう。

 

デメリット
専門学校や養成スクールのように専門的な知識やスキルを付けるのは難しく、資格や就職のサポートも少なくなります。

 

参考コラム
・ウェディングプランナーになるには専門学校・短大・大学・スクールどれが有利?
・高卒からウェディングプランナーになる方法

 

 

④異業種の経験を活かす       

ウェディングプランナーの仕事は結婚式という一生に一度の大切なイベントであり金額も高額である事から、礼儀やマナー・ホスピタリティが必要となり即戦力を求める傾向があります。

結婚されるお客様は年齢層も幅も広く、職業も様々です。
信頼して頂くためにはきちんとした言葉遣いや身だしなみ・立ち振る舞いが大切になります。

そのためブライダルに関する知識以上に社会人としてのビジネスマナーや常識、接客サービスの基本が身についている事が重視されます。

またウェディングプランナーは結婚式での演出や企画などにおいて柔軟な発想や提案が求められるため、
異業種でも企画やPR、営業の経験があると経験が活かせ有利になります。

業界や職種は未経験であっても社会人としての経験(職歴)は活かせる場面が多いので、接客や営業の経験を積むのが近道であり転職しやすくなるでしょう。

ただしブライダルの知識がない状態では仕事ができないので、必要なブライダル知識を身につける努力は欠かせません。
しっかりブライダル業界の研究や企業研究は行いましょう。

 

 

⑤ブライダル業界のアルバイトで経験を積む

ブライダル業界やホテルなどのアルバイトで接客経験を積むと仕事内容の理解ができており、採用後もスムーズに業務に就ける事から比較的有利になるケースもあります。
ブライダル業界には様々な業種・職種がありアルバイトとして働いているスタッフも多くいます。

結婚式場やゲストハウス、ホテルでの宴会サービスや、クロークなどの接客、ドレスコーディネーターのアシスタントなどで現場を知っているとウェディングプランナーの仕事に活かす事ができます。

またプランナーのアシスタントなどの経験を経てウェディングプランナーにキャリアアップしていく方法もあります。

アルバイトスタッフとして現場でウェディングプランナーに必要なスキルを身につけておくと、採用面接でも経験をアピールできます。
現場での仕事を認められ正社員へ登用されるという可能性もあります。

 

 

ウェディングプランナーに向いている人とは

 

 

ウェディングプランナーの仕事は結婚式での縁の下の力持ちとも言える存在です。
主役である新郎新婦の為に結婚式のプロデュースをし、大切な1日をサポートします。

結婚式は新郎新婦はもちろんの事、ご家族やゲストの方にも満足してもらえるようプランニングする事が重要です。
責任の大きい仕事ですが、それよりも喜びややりがいを感じる事ができる方、人を喜ばせる事が好きな人にはとても向いています。

また結婚式は新郎新婦にとって人生の節目となる大事なイベントであり金額も高額です。
ウェディングプランナーは企業の顔として、その企画と演出を任されているため明るく気持ちの良い接客、礼儀やマナーはしっかり身につけ信頼される事が大切になります。

提案に関してはただ明るいだけではなく落ち着いた冷静な判断も必要となります。
無理難題を聞き入れるのではなく、要望をできるだけ叶えつつ実現可能な形として提案する事が求められます。
自分の考えを押し付けようとする人や、逆に相手の要望を全て受け入れてしまうような人には向かなく、新郎新婦の要望をきちんと聞きだし提案できるコミュニケーション能力・営業力がある人が向いています。

担当するお客様は年齢や職業、こだわりなどそれぞれであり、担当したお客様とは長い期間打ち合わせでお会いします。
どのお客様にも平等に接しなくてはならないため人の好き嫌いが激しい人も向かないでしょう。

またウェディングプランナーの仕事は現場での立ち仕事以上に、書類の作成やデータ入力など意外とデスクワークも多くなります。
デスクワークも苦にならなずこつこつと仕事に取り組める方が向いています。

 

 

ウェディングプランナーの年収は?   

 

 

ウェディングプランナーの平均年収は正社員で約350万円となっています。
ただし勤務先やスキル、年齢などによって収入に差が出やすく、年収の幅は291万円~611万円と幅が広くなっています。
派遣の場合は平均時給が約1400円、パート・アルバイトは約1000円となっています。

日本人の平均年収が436万円(※)なので、日本人の平均年収より少し低い水準となっているのが現状です。
理由としてはウェディングプランナーは女性が多く、若い人が多い職種のためです。

しかし女性の平均年収は296万円となっていますので、女性の活躍が多いウェディングプランナーの仕事は日本の女性の平均年収より高い収入になります。
※国税庁「令和元年 民間給与実態統計調査結果」に基づく

転職前よりも収入が下がってしまうケースもありますが、実績や経験を積む事によってスキルや役職がつき、年収を増やしていく事が可能な職種です。

また営業成績によってインセンティブがついたり、自分の頑張り次第ではキャリアアップやフリーになって大きな収入を得るチャンスもあります。

結婚式という人生の大切な日に関わる職種の為、責任が大きく仕事の大変さに比べると年収は少ないと感じる人もいるかもしれませんが、ウェディングプランナーとして働いている人は、収入よりも人の幸せのサポートができる仕事へのやりがいや達成感、満足感を感じる方が多いようです。

参考コラム:ウェディングプランナーの年収はどの位?給料を上げていく方法も解説

 

 

ウェディングプランナーになるには:ブライダル業界専門の転職エージェントを利用しよう

 

 

ブライダル業界への転職を考えている人は、ブライダル業界の専門の転職エージェントを利用する事もおすすめです。

ブライダル業界は人気があるため、面接を通過するためには業界の研究や企業研究がとても重要になってきます。
ブライダル業界特化型の転職エージェントは、書類作成や面接アドバイスなどの就職のサポートはもちろんの事、業界に特化していますのでブライダル業界の特徴や動向、企業の詳細、仕事内容などを分かりやすくお伝え出来ますのでブライダル業界の経験者も未経験者も転職活動の近道になります。

ブライダル業界で人気がある求人や、おすすめの求人も多くあります。
また一般に公開されていない非公開の求人を扱っていたり、数少ない未経験からでも応募可能な求人も扱っています。

弊社ブライダルビズでもブライダル業界の経験者が社内の多く在籍しており、ブライダル業界の様々な情報をお伝えする事ができますので、一度お問い合わせ下さいませ。

 

 

 *

 

 

転職をご検討の方は『転職支援サービス:無料』をご利用下さい。
非公開求人を中心としたご紹介から、面接の準備・対策をそれぞれの求職者様一人一人に行っています。