ウェディングプランナーになるために必要なのは専門学校?大学?それぞれのメリットや学校をご紹介
ウェディングプランナーになるために必要なのは専門学校?大学?それぞれのメリットや学校をご紹介
新郎新婦が希望する結婚式の企画やプランニング・プロデュースをする、ウェディングプランナーのお仕事。
結婚式は、家族となる2人が結婚を誓う日であり、新しい家族として一歩踏み出す人生の大切な節目のイベントです。
そんな人生の大切な日を一緒に作り上げていく事ができるやりがいのあるお仕事です。
そのため、ウェディングプランナーになるためには、専門学校へ行った方が良いのか・大学の方が良いのか等どんな学歴が必要なのか気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ウェディングプランナーになるために必要な学校の種類・それぞれのメリット・おすすめの学校をご紹介します。
目次
1:ウェディングプランナーになるには
2:専門学校と大学、有利なのは?
3:ウェディングプランナーになるために必要な学校
4:専門卒と大学卒の違い
5:中途採用の場合の学歴は?
6:ウェディングプランナーを目指せる学校
・ウェディングプランナーを目指せる大学
・ウェディングプランナーを目指せる短大
・ウェディングプランナーを目指せる専門学校
・ウェディングプランナーを目指せるスクール
9:ウェディングプランナーに必要な資格
10:まとめ
ウェディングプランナーになるには?
ウェディングプランナーになるために、特別な学歴や資格は必要ありませんが、大切な1日を任せられる事や金額の高い商材を扱う事から、ブライダルの知識はもちろんの事、コミュニケーション能力や営業力・対応力など様々なスキルや能力が求められます。
そのため、就職活動の際に学歴が必要になる事も。
新卒採用の場合は、高校卒業後にブライダルの知識を学ぶ事ができる専門学校、ブライダル以外の知識や教養も身に付ける事ができる大学(短大)の卒業を条件としている企業が殆どです。
中途採用の場合は、学歴よりも経験の方が重視されますが、本部職やマネージャーなど役職の求人であれば学歴が必要となる事もあります。
専門学校と大学、有利なのは?
最近では、学歴不問のウェディングプランナー求人も多く見られるようになりました。
しかし、ウェデイングプランナーの仕事には接客や営業のスキルが求められる他、各企業の競争が激化している事・海外進出や新規ビジネス展開を行うブライダル企業も増加している事等から様々な知識やスキルが求められるようになっています。
そのため、高校卒業後に短大・大学・ブライダルやホテル関連の専門学校に進学し、専門的な知識や教養を学ぶ事が、就職活動の際に大きな強みとなります。
専門学校 | ブライダルの専門知識をつけられる 資格取得や就職サポートが手厚い |
大学 | ブライダル以外の分野も総合的に学べる |
短大 | ブライダル以外の分野も総合的に学べる |
ブライダルスクール | 短期間でブライダルの知識が身に付く 社会人も通いやすい |
ウェディングプランナーになるために、専門学校・大学(短大)のどちらが有利かというのは一概には言えませんが、それぞれに下記のような特徴がありますので、参考にしてみて下さいね。
🎓大学を選ぶのがおすすめな人🎓
・将来的に総合職や管理職を目指したい人
・「大学卒」の資格が応募条件となっている企業にチャレンジしたい人
・幅広い教養を身につけ、ブライダル業界以外の企業への就職も視野に入れたい人
🏫専門学校を選ぶのがおすすめな人🏫
・必ずブライダル業界で働きたいと考えている人
・短期間でブライダルに特化した専門知識や実践的なスキルを習得したい人
★このような違いだけでなく、専門学校卒と大学卒では、給与面や就職先に違いがあります。
ウェディングプランナーになるために必要な学校と合わせて、下記でその違いを説明していきます。
ウェディングプランナーになるために必要な学校
前述したように、ウェディングプランナーになるためには、専門学校・大学(短大)に進学した方が有利になります。
ここではそれぞれの学校の特徴と通うメリットをご紹介していきます。
①専門学校
現在ブライダルを学ぶ事ができる専門学校は全国に約120校あります。
専門学校は、ウェディングプランナー科などブライダルに関しての様々なコースがあり、一般的なビジネススキル・マナーから、ブライダル業界で働く際に必要な知識などの学科授業と実習指導があります。
具体的には、ウェディング業界での接客マナー・基本動作・立ち振る舞い・会場やテーブルコーディネート・衣装・ヘアメイク等になり、チャペルや披露宴など実習のための施設がある専門学校も。
その他にもウェディングプランナーの仕事で必要なPCスキルも学ぶ事ができます。
①ブライダルに特化した授業やコースがあり内容も充実している
②より実践的に学ぶ事ができる
③経験のある講師が実習などを含め指導してくれる
④ブライダルの仕事の知識やスキルを確実につける事ができる
⑤ドレスやフラワー・メイクなど幅広い知識も学ぶ事ができる
⑥インターンシップがある学校も多いため、実際の現場を体験できる事も
入社後の仕事内容の理解やイメージも湧きやすく、長く働ける可能性が高くなるのは大きなメリットです。
また、専門的な知識はもちろんの事、資格取得のための授業や就職のサポートもありブライダル企業への就職活動がスムーズに行える特徴があります。
書類の作成の仕方や面接のアドバイス、身だしなみなどを指導してもらえたり、企業とパイプがある専門学校もあるため、就職に有利になる事もあるでしょう。
専門学校に求人が来ている事もあるので、学校を通して企業に応募できる可能性がある事も大きいなメリットの1つです!
専門学校によって異なりますが、およそ2年間で200万円前後となっています。
入学金 :約10万円
授業料 :約100〜140万円
施設設備費 :約20〜40万円
教科書代・材料費・実習費等:約50〜60万円
②大学
大学(短大)の場合はブライダルに特化はしていないため、専門的な知識やスキルを付けるのは難しくなります。
「ウェディングプランナーは何学部?」「学べる学部はあるの?」
と疑問に思う方も多いと思います。
実際に、大学においてブライダル専門の学部があるところは少ないのですが、近年ではウェディングプランナーという職業も知名度が上がり、ブライダル業界が人気がある事からブライダル系の学科や講義を増やしている大学もあります。
学部としては、サービス学部・コミュニケーション学部・観光学部などがあります。
ただし、大学の場合は、ブライダル関連の学部でなくても就職活動にあたり不利になるという事はありません。
様々な講義やカリキュラムがあるため、授業やゼミ・セミナーで学んだ知識や教養を活かす事ができます。
短大の場合も、専門学校より専門性が少なくなりますが、ブライダルやサービス、ファッションを学ぶ事ができる学部もあります。
そのため、ブライダル業界やホテル業界で働く際に必要なホスピタリティやサービスの知識を得る事ができます。
専門学校同様に、模擬挙式や挙式の実習体験などを行う学校もありますし、ブライダル以外のコースを履修できる事もあるので様々な知識をつける事ができます。
就職のサポートをしてくれる学校も大学より多いでしょう。
学校によってブライダルを学べる学部や学科、講義の内容が異なりますので事前にしっかり確認しておきましょう。
①学校の授業やゼミなどで幅広い知識や教養を学ぶ事ができるため、ウェディングプランナーとして働く際にはもちろんの事、将来的に管理職や本社の経営、マーケティング部門等へのキャリアチェンジをする際にも役立つ
②経営学やマーケティング、心理学、コミュニケーション学などの学部でブライダル以外の分野を幅広く学ぶ事ができる
③様々な知識や能力をつける事ができるため、ブライダル業界に就職した際も活かす機会が多くある
④大卒のみの企業に応募できる
近年では、マネジメントを行う管理職や本社へのキャリアチェンジなども見据えて大卒を採用する企業が増えており、特に大手ブライダル企業やホテルの求人は「大卒」となっている事もあり、大学を卒業していないと求人に応募できない事もあります。
将来的に総合職でキャリアアップやキャリアチェンジを見据えている方、ブライダル業界以外の就職も考えている方は大学・短大へ進学する事をおすすめします!
ブライダル業界やホテル業界は、入社後の研修制度も整っているので知識や経験がなくても問題なく入社できます。
ご紹介したように、大学によってはサービス学部・コミュニケーション学部・観光学部などがありますが、ウェディングプランナーになるために特に有利な学部というのはありません。
入社後にしっかり研修などがありますので、経済学部・経営学部・心理学部などどの学部でもウェディングプランナーを目指す事はできます。
③ブライダルスクール
社会人になってからウェディングプランナーを目指す際に、ウェディングプランナーの養成スクールに通う方も多くいます。
ブライダル関連企業が運営していたり様々な民間のブライダルスクールがあります。
ブライダルスクールでは一般的なビジネススキル、ブライダル業界の基礎知識やスキルを学ぶ事ができ資格取得の講座もあります。
期間はスクールにもよりますが、大体2ヶ月~半年、長いと1年ほどの期間が一般的なようです。
学生や社会人など忙しい方にとっては短期間でブライダル業界の知識や実践的な技術が身につける事ができるというメリットがあります。
ブライダル企業が母体の場合は優秀であれば、推薦してもらえる事もありますので就職への近道になる事も。
①ウェディングプランナー経験者が講師をしているところもある
②1人で勉強するよりも効率よく進めていく事ができる
③夜間コースや短期間コースがあり社会人でも通いやすい
中途採用の場合は知識より経験の方が優先されやすいため、スクールに通った事で内定が取りやすくなるという事はありません。
しかし、ブライダル業界の知識をつけておくと、実際勤務した際にスムーズに業務につけるというメリットがあります。
※ 通信講座
学校に通わず、通信講座でもウェディングプランナーの勉強をする事ができます。
専門学校やスクールに通う時間なかったり、学費を抑えたいという方には便利ですよね。
学習する期間大体3ヶ月~1年ほどになります。
独学に近い形にはなりますが、通信教育ではプロのアドバイスや各社オリジナルのテキスト・DVDを活用し勉強ができるようになっています。
会社によってはコースもいくつか種類があり金額も変わってきます。
独学よりも幅広く知識やブライダルの仕事を知る事ができ要点を押さえた勉強ができます。
学校や仕事が終わった後など空いた時間に効率よく勉強できるメリットがありますが、自宅学習になるのでウェディングプランナーになりたいという強い意志がないとくじけてしまいがちです。
専門学校卒と大学卒の違い
続いて、専門学校卒と4年制大学卒の違いをご紹介します。
①給料(初任給)の違い
専門学校(短大)卒の初任給 | 約17~24万円 |
大卒の初任給 | 約19~26万円 |
専門学校(短大)卒と大学卒では約2万円程の違いがある事が多いです。
ブライダル企業7社の新卒採用の初任給は下記の通りです。
(※2024年11月現在)
① アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社
② アニヴェルセル株式会社
③ 株式会社エスクリ
④ 株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
⑤ 株式会社BP
⑥ 株式会社ベストブライダル
⑦ ワタベウェディング株式会社
①アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社
給料 | 短大・専門卒:23万円 (固定残業分20時間分3万円含む) |
大卒:25万2千円 (固定残業分20時間分3万2千円含む) |
|
賞与 | 年2回 |
公式サイト | 『アイ・ケイ・ケイホールディングス株式会社』公式サイト |
②アニヴェルセル株式会社
給料 | 短大・専門卒:20万7千500円 |
大卒:21万7千500円 | |
賞与 | 年2回 |
公式サイト | 『アニヴェルセル株式会社』公式サイト |
③株式会社エスクリ
給料 | 短大・専門卒:19万円 |
大卒:20万円 | |
賞与 | 年2回 |
公式サイト | 『株式会社エスクリ』公式サイト |
④株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ
給料 | 短大・専門卒:23万1千円 (固定残業30時間分4万3千円含む) |
大卒:25万8千100円 (固定残業30時間分4万8千100円含む) |
|
賞与 | 年2回 |
公式サイト | 『株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ』公式サイト |
⑤株式会社BP
給料 | 短大・専門卒:23万6千667円 (固定残業40時間分5万3千960円含む) |
大卒:26万円 (固定残業40時間分5万9千280円含む) |
|
賞与 | 年1回 |
公式サイト | 『株式会社BP』公式サイト |
⑥株式会社ベストブライダル
給料 | 短大・専門卒 23万4千700円(全国転勤型) 22万900円(エリア限定型) |
大卒 24万3千600円(全国転勤型) 22万9千900円(エリア限定型) |
|
賞与 | 年2回 |
公式サイト | 『株式会社ベストブライダル』公式サイト |
⑦ワタベウェディング株式会社
給料 | 短大・専門卒:23万6千円 |
大卒:24万8千円 | |
賞与 | 年2回 |
公式サイト | 『ワタベウェディング株式会社』公式サイト |
〇 4大卒 :21万2千5百円〜
〇 短大卒:20万円〜
〇 専門卒:20万円〜
〇 高校卒:18万3千3百円〜
②就職先の違い
専門学校・大学卒では初任給以外にも、企業によって就業先の違いがある事があります。
🏫専門学校卒の場合🏫
2年間で専門的な知識やスキルを講義や実践で学ぶ事ができ、学校が資格や就職のサポートもしてくれるため、殆どの方がブライダルやホテル関連のお仕事に就きます。
ただし、専門学校の場合、卒業する時の年齢は20歳です。
背景としては結婚式を挙げられるカップルの年齢が20代後半~30代、また最近では結婚する方の年齢も上がっているため、ビジネスマナーや提案力が身についておらず対応できないという現実があります。
また親御様の対応だと50代以上となるため、ウェディングプランナーが若すぎると第一印象や対応力に不安を感じてしまう方も。
そのため、最初はホテルのサービスやフロント、レストランのサービス、ドレスコーディネーターからキャリアを形成し、2~3年後に社内異動もしくは他社へ転職してウェディングプランナーになるケースが多くなります。
🎓大学卒の場合🎓
4年制大学の場合は、卒業時の年齢が22歳となり専門学校卒の方より2歳上になりますので、就職してすぐにウェディングプランナーの職に就く事ができるという違いがあります。
待遇面でも大卒の方が優遇される事が多くなります。
ブライダル業界以外への就職も考えている方や、ブライダル企業に就職した後もマネジメントなどのキャリアアップや本社や他社へのキャリアチェンジを考えている方には良いでしょう。
中途採用の場合の学歴は?
中途採用の場合も学歴は不問である事が多く、未経験であってもウェディングプランナーになる事は可能です。
しかし、キャリアアップを考えた時に、本社部門は大卒の方が多い傾向にあります。
中途採用で応募する場合は、社会人として基本的なビジネススキルや礼儀・マナーが身についている事、ウェディングプランナーに必要なサービス力、営業力などの経験が必要になってきます。
先ほどお伝えしたようにスクールに通う方法もありますがどちらかというと経験の方が重要視されます。
接客経験や高額商品の販売、営業職を経験しているとウェディングプランナーに必要な提案力やコミュニケーション能力が身に付いていますので、優遇して採用される場合があります。
業界や職種は未経験であっても社会人として、「接客」や「営業」の経験を積む事が近道であり、特に接客経験の場合は飲食、アパレル、ホテル、航空、宝飾業界、美容業界などの経験は有利になります。
これまでの経験や経歴をブライダル業界で活かせる事があれば、積極的にアピールすると好評価につながるでしょう。
ウェディングプランナーを目指せる学校
最後にウェディングプランナーを目指せる大学・短大・専門学校・ブライダルスクールをご紹介します。
ウェディングプランナーを目指せる大学
①東京
亜細亜大学 | ホスピタリティマネジメント学科 |
跡見学園女子大学 | 観光デザイン学科 |
桜美林大学 | コミュニケーション学 |
駒沢女子大学 | 人間総合学群 |
産業能率大学 | 経営学科 |
白百合女子大学 | |
淑徳大学 | 観光経営学科 |
東京富士大学 | イベントプロデュース学科 |
明星大学 | 経営学科 |
②大阪
大阪学院大学 | ホスピタリティ経営学科 |
大阪観光大学 | 観光学部 観光学科 |
大阪芸術大学 | 芸術学部 芸術計画学科 |
大阪樟蔭女子大学 | 学芸学部 |
大阪成蹊大学 | 国際観光学科 |
羽衣国際大学 | 観光コース |
阪南大学 | 国際観光学科・国際コミュニケーション学科 |
③京都
京都光華女子大学 |
キャリア形成学科 |
④福岡・九州
九州国際大学 | 地域経済学科 |
西南女学院大学 | 観光文化学科 |
⑤北海道
札幌大学 | 地域経済学科 |
札幌学院大学 | 観光文化学科 |
北海道武蔵女子大学 | |
札幌国際大学 | 観光ビジネス学科 |
ウェディングプランナーを目指せる短大
①東京
埼玉女子短期大学 | SAIJO |
戸板女子短期大学 |
ウェディングプランナーを目指せる専門学校
①東京
東京ウェディング・ホテル専門学校 |
東京ブライダル専門学校 |
国際デュアルビジネス専門学校 |
専門学校日本ホテルスクール |
②大阪
大阪ブライダル専門学校 |
大阪ホテル・観光&ウェディング専門学校 |
③その他
神奈川 | 学校法人岩崎学園横浜fカレッジ |
京都 | 京都ホテル観光ブライダル専門学校 |
愛知 | 専門学校 名古屋ウェディング&フラワー・ビューティ学院 |
北海道 | 経専北海道観光専門学校 |
福岡 | 麻生外語観光&ブライダル専門学校 |
新潟 | 国際ホテル・ブライダル専門学校 |
群馬 | ウェディング・ホテル&ツーリズム専門学校 |
岡山 | 専門学校岡山ビジネスカレッジ |
ウェディングプランナーを目指せるスクール
全国 | ヒューマンアカデミー |
東京 | ザ・ウェデイング・アカデミー |
東京 | 青葉ブライダルスクール |
神奈川 | ウェディングネットアカデミー |
ウェディングプランナーに必要な資格はある?
ウェディングプランナーになるために必須な資格はありません。
高校・専門学校・短大・大学を卒業してウェディングプランナーとして就職する人や、他業種から未経験でウェディングプランナーに転職する人も多くいます。
未経験で就職しても、経験を積みながらウェディングプランナーとしての知識やスキルをつけていく事ができますし、研修をしっかり行ってくれる企業も多くあります。
中途採用の場合は即戦力を求められるので、どちらかというと資格より人柄や経験の方が重要視されます。
しかし、ウェディングプランナーの仕事は人気の職種の為、新卒採用・中途採用共に競争率が高くなっています。
そのため資格を持っていた方が有利な事もあります。
ブライダルの資格は様々な種類がありますが、ウェディングプランナーの転職や仕事をする際に役立つ資格4つが下記になります。
資格試験は年に1〜2回というところが多くなっているようです。
1 | BIA認定ブライダルコーディネート技能検定 |
2 | ABC協会認定ブライダルプランナー検定 |
3 | IWPA認定ウェディングプランナー検定 |
4 | 日本能力開発推進協会ウェデイングプランナー検定 |
まとめ
ウェディングプランナーになるための学校についてご紹介しました。
学歴不問の求人もありますが、接客・営業スキルの必要性やブライダル業界の人気、海外進出や新規ビジネス展開を行う企業の増加を考慮すると、高校卒業後に専門学校・大学(短大)で専門知識や教養を学ぶ事が就職で有利になる場合が多いです。
ご紹介したようにそれぞれの進学先にはメリット・デメリットがあります。
企業によっては大学卒業者を総合職として採用し、将来のキャリアを見据えた育成を行う傾向にあります。
また、大卒の方が就職してすぐにプランナー職に就く可能性が高い場合も。
一方、中途採用では、学歴よりも人間性やこれまでの経験が重視される傾向がありますが、本社部門では大卒が多い傾向も見られます。
どの学校を選ぶべきかは、自分がどのような働き方や将来的なキャリアを目指すのかを明確にした上で決める事が重要です。
自分に合った進路を選び、理想のキャリアを築いていきましょう。
専門学校、短大・大学それぞれにメリットがありますので、将来的にどんな働き方をしたいのか、どんなキャリアを築いていきたいのかという事を明確にし学校を選びましょう。