ウェディングプランナーの給料の平均はどの位?給料が変わる条件も解説
ウェディングプランナーの給料の平均はどの位?給料が変わる条件も解説
ウェディングプランナーのお仕事内容は、新郎新婦の要望を聞きながら結婚式・披露宴のプランを提案し一緒に作り上げていく事です。
新郎新婦の夢を形にしていくお仕事なので憧れる方も多い職種ですが、平均年収や月収など給料事情が気になる方も多いと思います。
転職活動をする上で、業界のお給料がどれ位なのか知っておく事も重要です。
そこで今回は、ウェディングプランナーの給料事情や給料を左右する条件についてご紹介していきます。
目次
1 :ウェディングプランナーの平均年収
2 :ウェディングプランナーの平均月収
3 :ウェディングプランナーの初任給
4 :ウェディングプランナーのボーナス
5 :ウェディングプランナーの昇給・昇格
6 :ウェディングプランナーの給与が変わる条件
7 :ウェディングプランナーの仕事内容
8 :ウェディングプランナーに求められる資質・向いてる人
9 :ウェディングプランナーになるには
10:まとめ
ウェディングプランナーの平均年収
ウェディングプランナーの平均年収は、約350万円となっています。
スタート年収(未経験) | 約280〜400万円前後 |
平均年収 | 約350~450万円前後 |
全体:458万円
男性:563万円
女性:314万円
(※国税庁 令和4年分民間給与実態統計調査より)
ウェディングプランナーの年収は、日本の平均年収と比べると年齢や役職にもよりますが、少し安い(低い)水準からスタートとなるのが現状です。
一方で、日本人女性の平均年収は、正社員で314万円となっていますので、女性の活躍が多いウェディングプランナーの仕事は、一般的な水準よりも高い年収が得られる可能性があります。
また、勤務先や年齢・エリアによっても異なりますし、今までの経験・スキル・能力によって大きく変わります。
マネージャークラスになると年収が800万円となる方も。
未経験からブライダル業界へ転職するケースとそうでないケースなど経験の有無によっても変わりますので、一概に言えないのが現状です。
ウェディングプランナーの平均月収
ウェディングプランナーの平均月収は、約23万〜25万円となっています。
ブライダル業界がカテゴライズされるホテル業界の平均月収は、25万9千円となっています。
(※参考:厚生労働省令和5年賃金構造基本統計調査より)
未経験者 | 約18〜23万円 |
経験者 | 約25〜40万円 |
未経験から入社する場合は、額面で約18~23万円程度、業界系経験者(支配人含む)は、約25~40万円程度のスタートとなります。
ウェディングプランナーの手取り月収
正社員として企業で働く場合、額面のお給与から保険料や税金が控除されるので、手取りでもらえる月収は額面より3~5万引かれた金額になります。
具体的には、下記の保険、課税対象額から計算された所得税と住民税が天引きされます。
・健康保険
・厚生年金保険
・介護保険
・労災保険
・雇用保険
ウェディングプランナーの平均月収(経験者の場合)から、3~5万引くと、手取り金額のおよその金額は、20万円〜35万円位になるでしょう。
ウェディングプランナーの初任給
ウェディングプランナーの平均的な初任給は、約18~23万円となります。
新卒の場合は、大卒・短大卒・専門卒によって変わる事も多く、約2万円程度の差があります。
大卒の初任給 | 約19〜26万円 |
短大・専門卒の初任給 | 約17〜24万円 |
<ウェディングプランナーの初任給例 ※新卒採用>
1 | 株式会社ノバレーゼ | 大卒:26万〜 専門短大卒:25万8千~ |
2 | 株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ | 大卒:25万8千百~ 専門短大卒:23万1千~ |
3 | 株式会社ベストブライダル | 大卒:22万9千9百~24万3千6百 専門短大卒:22万9千9百〜23万4千7百 |
4 | 株式会社ディアーズブレイン | 25万〜 |
5 | 株式会社ポジティブドリームパーソンズ | 大卒:25万4千〜 |
6 | 株式会社エスクリ | 大卒:20万~ 専門短大卒:19万~ |
(※2024年9月現在)
企業によって、残業代が込みになっているケースもありますので事前にしっかり確認しておきましょう。
ウェディングプランナーのボーナス
ボーナス(賞与)は年2回、6月と12月に支給されるのが一般的です。
企業の規模や財務状況により支給額は異なりますが、3ヶ月分のお給料がボーナスと考えれば年間で約70万円の支給となります。
しかし、ボーナスについては、他業界と同様、企業によって異なる状況と言えます。
一般企業のように全員に一律で年に1〜2回支給がある企業もあれば、賞与がない企業もあります。
また、ウェディングプランナーの場合は成約数(個人成績)によって変わる企業もあります。
ボーナスの支給に関しては、雇用形態・在籍期間など各企業で条件が異なりますので、転職して中途入社した場合は対象になるのか事前にしっかり確認しておきましょう。
ウェディングプランナーの昇給・昇格
他業界と同様、ずっと同じお給料という事は少なく、ほとんどの企業で1年に1回程度昇給があります。
金額に関しては企業によって異なり、勤続年数や営業成績によって決まる事が多くなります。
また、役職につくと給料の上り幅が大きくなります。
例えば、プランナーからリーダー・主任・マネージャー・支配人などにキャリアアップすればその分お給料も上がっていきます。
入社してすぐには昇給はありませんが、このように経験を積んで中堅の立場になってくると昇給・昇格していきます。
他業界に比べると昇給のスピードが早い事や、ウェディングプランナーの仕事は女性が多く活躍しているため、役職につく女性が多いのがブライダル業界の特徴です。
ウェディングプランナーの給与が変わる条件
ウェディングプランナーの基本的な給料の説明をさせて頂きましたが、同じウェディングプランナーの仕事でも様々な条件によって給与が違ってきます。
例えば、正社員・派遣・アルバイトなどの雇用形態の違いや住んでいる地域によっても変わります。
また、大学・短大・専門学校などの最終学歴やブライダル系の資格の有無、持っているスキルによっても異なりますし、就職する勤務先の条件や歩合・インセンティブ制の有無、就職した後の勤続年数や役職などでも大きく変わってきます。
それぞれの違いを詳しく解説していきます。
雇用形態
ウェディングプランナーの給料は、雇用形態によっても異なります。
上で述べた給料は正社員のもので、派遣社員の場合は、平均的な時給が1400円となっておりやや高めになっています。
パート・アルバイトの場合、平均的な時給は1000円となります。
正社員や契約社員は月給で給与が支払われ、派遣社員やパート・アルバイトは時給で支払われます。
正社員の方が働く時間も長く、給料は高い傾向にあります。
パート・アルバイトの場合、求人によってはウェディングプランナーの補助としてスタートする事もあります。
勤続年数
ウェディングプランナーの給料は経験や年齢によっても大きく変わってきます。
他業界と同様、年に1回昇格する事が多いため、経験を積み勤続年数が長くなれば長くなる程給料はあがっていきます。
新卒や20代の場合、平均給与は約23万円前後になりますが、ウェディングプランナーの平均年齢は30代前後で、30代後半になると平均年収は約400万円台、月給は約35万円程になります。
ウェディングプランナーはチーフプランナー・マネージャー・支配人というようにキャリアアップしていきます。企業によってはマネージャーや支配人など管理職になると年収が約700~800万円程になるところもあります。
役職がつくと、現場での仕事は少なくなりどちらかというと管理がメインになり仕事内容も変わってきますが、日本人の平均年収が436万円なので、日本の平均年収と比べてもほぼ遜色ないレベルです。
地域
ブライダル業界に限らず首都圏の方が地方都市に比べて高い傾向にあります。
最低賃金の違いや仕事の量によって変わってきますが、ブライダル業界やウェディングプランナーのお給料も地域によって給料が変わってきます。
大都市は地方都市をに比べると大都市圏の方が給与が高い傾向にあり、地域別で最も給料が高いのは北海道、東北、次いで関東の順となっています。
パート・アルバイトの場合も地方都市だと時給平均が約900円ですが、首都圏は約1000~1200円となっています。
ウェディングプランナーは結婚式を挙げる人がいなければ成り立たない仕事です。
そのため、人口が多く結婚式を挙げる人が多い首都圏はウェディングプランナーの仕事量も多く給料も高くなります。
北海道の結婚式は会員制の披露宴が多く、東北も一部会員制の所やホテルでの挙式が人気なため需要が多い事もウェディングプランナーの給料に反映されています。
初任給に関しても大都市部では約18~20万円のスタートが多いですが、地方都市は約16万前後~スタートの所もあるようです。
学歴
ウェディングプランナーの初任給は、約18~23万円となっていますが前述したように学歴によっても変わります。
大卒の初任給 | 約19〜26万円 |
短大・専門卒の初任給 | 約17〜24万円 |
大学院卒と大学卒では初任給に差が見られない企業と見られる企業がありますが、海外挙式に力を入れている企業では語学力を考慮し、大学院卒の方が給料が高くなるようです。
ホテルや大手企業は「大卒」を条件としている事もあり、採用する側は学歴が高く将来的に管理職や本部職へのキャリアチェンジを見据え戦力になる人材を高く評価する傾向にあります。
初任給は学歴による差はあるものの、ウェディングプランナーの仕事は実力主義なのでその後の頑張り次第で高卒・専門卒・短大卒でも給料を上げていく事は可能です。
歩合制やインセンティブ制
ウェディングプランナーの仕事は営業的な要素も多くなります。
成約数に応じて給与が増えるのが歩合制・インセンティブ制となります。
成約数だけでインセンティブがもらえる場合もあれば、手掛けた結婚式の金額に応じて支給される場合もあります。
給料+歩合制をとる企業では基本給が安いというケースもありますが、営業成績が良くインセンティブで年収が高くなるスタッフもいます。
ウェディングプランナーの仕事は新規の接客と打ち合わせがあります。
新規接客担当のプランナーは、月間目標の新規接客の成約数や成約率を達成した場合に支給され、打ち合わせ担当のプランナーは月間の目標とする売上金額(結婚式での様々な商品)を達成した場合に支給されるのが一般的です。
インセンティブ制度がある企業の場合、月間目標を達成した月のみ歩合・インセンティブが発生する場合もあり、営業成績によって月のお給与にも多少変動が出てきます。
成果が出せなくても給料が0になるわけではなく基本給は保証されています。
就職先
ウェディングプランナーの給与制度や基本給は企業ごとに異なるので、就職先によっても初任給・月々の給料・年収はまちまち。
基本給が高い就職先としては、ブライダル業界の中でも上場している規模の大きい企業や一流ホテルがあります。
大きい企業であれば、役職につくチャンスも多くなり昇給も見込めます。
また人気の高い結婚式場は成約数が多いので、給料が高くなる傾向に。
その他に賞与(ボーナス)・昇給があるのかどうか、残業代の支給の有無でも変わってきます。
ウェディングプランナーの仕事は、お客様の都合によって時間がずれ込む事があったり、土日出勤の場合は式の時間によって残業が出てくるケースが多くあります。
残業代が別途支給されるのか、それとも固定残業という形で給与に含まれているのか企業によって異なります。
その他福利厚生(交通費や住宅手当)等よっても変わってきますのでしっかり確認しておきましょう。
役職・資格
未経験で入社した場合、まずは先輩ウェディングプランナーのアシスタントコンサルタントとして補助的な仕事をしながらウェディングプランナーの基礎を学んでいきます。
その後、ウェディングプランナーとしての経験を積み、チーフや統括プランナーなどの役職に就く事ができれば役職手当やボーナスも増えていきます。
ウェディングプランナーは経験に応じて給料が高くなるので長く勤めてキャリアを積む事が大切であり、役職に就けるチャンスも多くなります。
経験や役職がつくと、転職する場合も高い給料からスタートできる事も。
ウェディングプランナーとして働く上で、資格は必須ではありませんが、企業によっては接客スキルを上げるための資格やウェディングプランナーの仕事に役立つ知識を持っていると、役職や資格手当など給料に反映される場合もあります。
ブライダルコーディネート技能検定3級、ABC協会認定ブライダルプランナー検定1級・2級は未経験でも受験可能なのでお勧めです。
フリーで働く
大きな挙式を成功させ、芸能人や著名人の挙式を手掛けるなど実績と実力のある人はフリーのウェディングプランナーとして働く事も可能です。
結婚式場やホテルで働く場合、ノルマや制約が多くお客様の要望を叶えられない事があります。
その点、フリーランスで働けば新郎新婦の要望を最大限に叶える事が可能に。
また、管理職につくよりプランナーとして働いていきたいという人はスキル次第で独立を考えるようです。
フリーになって成功できれば、企業に勤めるより年収が増える可能性がありますが、全て自分で活動しなければならないため、仕事がなければ収入は全く得られなくなります。
フリーになれる人は実力あるごく一部の人ですので、ウエディングプランナーの憧れとなっています。
ウェディングプランナーの仕事内容
理想の結婚式のイメージを形にしていき、式当日のプロデュースをするのがウェディングプランナーの仕事。
企業によって多少異なりますが、主に新規の接客・結婚式の打ち合わせ・当日の施工までの一連の業務を担当します。
会場をご案内後、お客様の希望(予算・日程・こだわり)などをヒアリングし適切なプランを提案します。
ご契約を頂ければ、新郎新婦と打ち合わせを開始し、結婚式の日程・招待状の内容・リストアップ・引き出物・余興・ドレス・ヘアメイク・料理・装花などを決めていきます。
同時に結婚式当日の司会・カメラマン・神父・音響スタッフなどの人材、ブーケやウェディングケーキの手配と管理など各部署と連携を取り準備をすすめます。
当日は手配した品物やスケジュールチェックを行い、新郎新婦のお出迎えしてリハーサルをします。
結婚式が始まると、式の全体責任者として滞りなく進行するよう各部署への指示出しをしてスタッフを動かします。
結婚式終了後は、新郎新婦をお見送りをし、会場の清掃・片付けの指示出し、反省会等を行います。
その他に資料や請求書の作成、商品の発注、お客様と電話やメールでのやりとりなどウェディングプランナーの仕事は多岐に渡ります。
ウェディングプランナーに求められる資質・向いてる人
前述したように、ウェディングプランナーの仕事は多岐に渡ります。
主に求められるスキルは下記になります。
・ホスピタリティ
・コミュニケーション能力
・協調性(チームワーク力)
・リーダーシップ
・営業力(経営的視点)
新郎新婦から要望を聞き出すカウンセリング力と提案力、コミュニケーション能力が求められ、結婚式での不安を解消し、希望に沿ったプランに導くため、接客や営業の経験などが役に立ちます。
また、ウェディングプランナーは結婚式での縁の下の力持ちとも言える存在です。
主役である新郎新婦の為に結婚式のプロデュースをし、大切な1日をサポートします。
失敗が許されない責任のある仕事ですが、それよりも他人に対して貢献する事にやりがいや喜びを感じられモチベーションにできる人が向いています。
その他に、当日までの細かい打ち合わせや社内調整や手配などを全て行いますので、段取りや要領良く仕事をこなしていく能力、各部署をまとめていくリーダーシップや協調性が必要となります。
式当日は予想外の事が起こる事も多いので、臨機応変に対応できる能力も必要になります。
また、ウェディングプランナーは、自社の結婚式場のサービスや商品を売る営業マン(ウーマン)でもあります。
ただ接客するだけでなく、ビジネス感覚や経営的な視点も重要。
数字を意識して業務に取り組む事が求められます。
ウェディングプランナーになるには
様々なスキルが求められるウェディングプランナー。
ウェディングプランナーを目指す場合、どのような方法があるのでしょうか。
ここでは6つご紹介していきます。
①専門学校で学ぶ(新卒の場合)
現在ブライダルを学ぶ事ができる専門学校は全国に約120校あります。
専門学校は、ウェディングプランナー科などブライダルに関しての様々なコースがあり、一般的なビジネススキル・マナーから、ブライダル業界で働く際に必要な知識などの学科授業と実習指導があります。
具体的には、ウェディング業界での接客マナー・基本動作・立ち振る舞い・会場やテーブルコーディネート・衣装・ヘアメイク等が学べ、ドレスやティアラ、ブーケなど本物を扱う事もできます。
その他にもウェディングプランナーの仕事で必要なPCスキルも学ぶ事ができます。
専門的な知識はもちろんの事、資格取得のための授業や就職のサポートもありブライダル企業への就職活動ではメリットが多いという特徴があります。
企業から直接学校に求人がくる事もあるため、応募のチャンスも増えるでしょう。
基本的には、高校を卒業した方が多くなっていますが、社会人でも通う事ができます。
ただし、拘束時間も長く金額も100万円前後かかります。
中途採用の場合は、学校に通うよりも接客や営業の経験を積んだ方が有利になるでしょう。
②短大・大学へ進学する(新卒の場合)
ブライダル専門の学部があるところは少ないのですが、近年ではウェディングプランナーという職業も知名度が上がり、ウェディング業界が人気がある事からブライダル系の学科や講義を増やしている短大や大学もあります。
大学の学部としては、サービス学部・コミュニケーション系の学部・観光学部などがあり、短大であればブライダルやサービス・ファッションを学ぶ事ができる学部もあります。
学校によってブライダルを学べる学部や学科、講義の内容が異なりますので事前にしっかり確認しておきましょう。
ブライダル関連の学部でなくても様々な講義やカリキュラムがあるため、授業やゼミ、セミナーで学んだ知識や教養、スキルを活かす事ができます。
大手ブライダル企業やホテルでは「大卒」が条件となっているところもありますので、その際には有利になります。
③民間のブライダル養成スクールへ通う
社会人になってからウェディングプランナーを目指す際に、ウェディングプランナーの養成スクールに通う方も多くいます。
ブライダル関連企業が運営していたり様々な民間のブライダルスクールがあります。
ブライダルスクールでは一般的なビジネススキル、ブライダル業界の基礎知識やスキルを学ぶ事ができ資格取得の講座もあります。
期間はスクールにもよりますが、大体2ヶ月~半年、長いと1年ほどの期間が一般的なようです。学生や社会人など忙しい方にとっては短期間でブライダル業界の知識や実践的な技術が身につける事ができるというメリットがあります。
ブライダル企業が母体の場合は、優秀であれば、推薦してもらえる事もあり就職への近道になる事も。
大体2ヶ月~半年で修了するプログラムが多く、長くても1年程の期間が一般的です。
学習期間が短い分、かかる費用も少なく専門学校の3分の1程度で済みます。
しかし、前述したように、中途採用の場合は知識より経験の方が優先されやすいので、接客や営業経験を積んだ方が有利にはなります。
ただし、スクールに通いブライダル業界の知識をつけておくと実際勤務した際にもスムーズに業務につく事もでき役立つでしょう。
④異業種の経験を活かす
ウェディングプランナーの仕事は結婚式という一生に一度の大切なイベントであり金額も高額である事から、礼儀やマナー・ホスピタリティが必要となり即戦力を求める傾向があります。
結婚されるお客様は年齢層も幅も広く、職業も様々ですので、信頼して任せてもらうためにはきちんとした言葉遣いや身だしなみ・立ち振る舞いが大切になります。
そのためブライダルに関する知識以上に社会人としてのビジネスマナーや常識、接客サービスの基本が身についている事が重視されます。
またウェディングプランナーは結婚式での演出や企画などにおいて柔軟な発想や提案が求められるため、異業種でも企画やPR、営業の経験があると経験が活かせ有利になります。
業界や職種は未経験であっても社会人としての経験は活かせる場面が多いので、接客や営業の経験を積むのが近道であり転職しやすくなるでしょう。
特に有利になるのは、飲食業界・アパレル業界・百貨店やホテル・ジュエリー・航空業界などの接客経験、法人や個人の営業経験など。
ただし、ブライダルの知識がない状態では仕事ができないので、必要なブライダル知識を身につける努力は欠かせません。
ブライダル業界の研究や企業研究はきちんと行いましょう。
⑤ブライダル業界でアルバイト経験を積む
ブライダル業界やホテルなどのアルバイトで接客経験を積むと仕事内容の理解ができており、採用後もスムーズに業務に就ける事から比較的有利になるケースもあります。
ブライダル業界には様々な業種・職種がありアルバイトとして働いているスタッフも多くいます。
結婚式場やゲストハウス、ホテルでの宴会サービスや、クロークなどの接客、ドレスコーディネーターのアシスタントなどで現場を知っているとウェディングプランナーの仕事に活かす事ができます。
また、プランナーのアシスタントなどの経験を経てウェディングプランナーにキャリアアップしていく方法もあります。
アルバイトスタッフとして現場でウェディングプランナーに必要なスキルを身につけておくと、採用面接でも経験をアピールできます。
現場での仕事を認められ正社員へ登用されるという可能性もあります。
ただし、アルバイト期間が長いと正社員の転職活動では不利になる事も。
ある程度期間を決めて、アルバイトとして経験を積むのも良いかもしれません。
⑥ブライダル専門のエージェントを利用する
ブライダル業界未経験の場合は、転職エージェントを利用すると転職への近道になります。
特にブライダル業界に特化したエージェントを使うと多くのメリットがあります。
ブライダル業界の最新の情報が入ってきやすく、より詳しく業界についての情報をお伝えする事ができるからです。
また、ブライダル企業とのパイプが太い為、非公開求人や最新求人が入ってきやすい点等があげられます。
その他にも・・・
・各ブライダル会社の採用基準を把握
・キャリアアドバイザーの業界知識が豊富
・非公開のブライダル求人紹介
・年収交渉
・履歴書や職務経歴書の添削
・転職活動の相談など様々な形でバックアップ
・ブライダル業界知識
・ブライダル業界専門の面接対策 などなど
自分では交渉しにくい年収交渉や、求人資料だけでは分からない就職後の様子などもご案内させて頂きます。
また、第三者が加わる事により客観的に御自身を見直す事で新たな魅力を発見できるという可能性があるという点も大きなメリットだと思います。
★ブライダル業界に特化した転職サポートを行なっている為、ブライダル業界出身者はもちろんの事、ブライダル人事を経験しているスタッフもおり、ノウハウが蓄積されていますのでブライダル業界への転職をしっかりサポートできます。
まとめ
いかがでしたか?
今回はウェディングプランナーのお給料に関して詳しくお伝えしました。
ウェディングプランナーの年収は、日本の一般的な職種の平均年収と比べてみても安い傾向にありますが長く経験を積む事でお給料を上げていく事ができます。
また営業成績によってインセンティブがついたり自分の頑張り次第では、キャリアアップやフリーになって大きな収入を得るチャンスもあります。
結婚式という人生の大切な日に関わる職種の為、責任が大きく仕事の大変さに比べると年収は少ないと感じる人もいるかもしれませんが、ウェディングプランナーとして働いている人は、収入よりも人の幸せのサポートができる仕事へのやりがいや達成感、満足感を感じる方が多いようです。
結婚式を総合プロデュースでき、新郎新婦の夢を叶えられるやりがいのあるウェディングプランナーに挑戦してみてはいかがでしょうか。
*
転職をご検討の方は『転職支援サービス:無料』をご利用下さい。
非公開求人を中心としたご紹介から、面接の準備・対策をそれぞれの求職者様一人一人に行っています。