ウェディングプランナーに向いている人
ウェディングプランナーになるために転職活動をしている時に、自分に向ている仕事なのかという事はとても重要です。
今回はウェディングプランナーにはどんな人が向いていて、どんな能力やスキルが必要かを解説しますので転職活動の参考にしてみて下さい。
______________________________________________________________________
<目次>
1:ウェディングプランナーに向いている性格・能力
・コミュニケーション能力がある、人と接するのが好きな人
・人を喜ばせるのが好きな人
・明るくポジティブであり落ち着いている人
・前向き、向上心がある人
・気配りができ、マメな人
2:ウェディングプランナーに必要なスキル
・接客、営業力
・ビジネスマナー、礼儀、ホスピタリティ
_______________________________________________________________________
【ウェディングプランナーに向いている性格・能力】
就業する企業によって仕事内容は変わってきますが、ウェディングプランナーの主な仕事は接客と営業、そして新郎新婦のサポートとなります。
「結婚式」という人生の一大イベントのプロデュースをするウェディングプランナーはどんな方が向いているのでしょうか?
性格や能力の面からご紹介していきます。
■コミュニケーション能力がある・人と接するのが好きな人
ウェディングプランナーの仕事は接客や営業がメインの仕事となり、人と接する時間がとても多くなります。
そのためコミュニケーション能力が最も必要となります。
新規でご来館頂いたお客様を接客する場合は初めて出会う方、またその後の打ち合わせで何度もお会いします。
お客様に興味を持ってヒアリングする事が、その後の提案にも繋がりますのでとても大切になります。
また結婚する方々の年齢層も幅が広く様々な職業の方がいます。
若い方もいれば自分より年上の方もいますし、新郎新婦のご両親と話す機会もあります。
またお客様だけでなく、結婚式に携わる社内・社外スタッフとの関わりも多くなります。
社内ですとドレスやヘアメイク、カメラ、調理スタッフ、社外ですとアイテム会社や、フラワー、司会の方などがいます。
大切な結婚式を任されるウェディングプランナーは、多くの人と関わる仕事なのでどの年代の方にも対応できるコミュニケーション能力を持っていなければなりません。
あわせて人と接するのが好き、人と話したり、聞いたりするのが好きという方は向いています。
■人を喜ばせる事が好きな人
ウェディングプランナーの仕事は結婚式での縁の下の力持ちとも言える存在です。
主役である新郎新婦の為に結婚式のプロデュースをし、大切な1日をサポートします。
結婚式は新郎新婦はもちろんの事、ご家族やゲストの方にも喜んでもらえるやりがいのある仕事です。
一生に一度の結婚式であるため、失敗が許されない責任のある仕事であり、業務量も多く大変な仕事ですが、それよりも喜びややりがいを感じる事ができる方にはとても向いています。
■明るくポジティブであり落ち着いている人
結婚式という華やかなイベントが商材になるため、明るくポジティブである事が必要になってきます。
新規で見学に来た時や打ち合わせの時に笑顔で明るく落ち着いた対応はとても重要です。
ウェディングプランナーは新郎新婦の話をしっかり聞き、ご提案し一緒に結婚式を作り上げていきますが、新郎新婦にとって初めての結婚式は不安が多いものです。
安心感や信頼感を持ってもらう事が大切な要素となります。
■前向き・向上心のある人
ウェディングプランナーは結婚式を作り上げていく素敵な仕事ですが、営業も重要な仕事となります。
ただ接客をするだけでなく、結婚式を受注しなければ始まりませんので、売上や数字を意識して接客を行わなければなりません。
営業要素が多いと大変と感じる方もいるかもしれませんが、良いものを提案していく事で、より良い結婚式を作り上げる事ができます。
常にノルマが課せられる業界に比べると少ない業界だと思いますが、昇進やキャリアアップにこだわりたい方は、売上を確保する事は必須となります。
またウェディングプランナーの仕事は、クレームやハプニング、上手くプランニングがすすまないという事も多々できてきます。
その様な時に問題としっかり向き合い、対処していく能力が必要になります。
何事も前向きにとらえ向上心のある人は成長できる環境があります。
■気配りができ、マメな人
ウェディングプランナーは新郎新婦の頼れる存在でなくてはなりません。
結婚式は準備も大変ですし、打ち合わせの途中で不安を感じる新郎新婦も多くいらっしゃいます。
安心して結婚式を迎えてもらうために細かいところまで気配りをしたり、新郎新婦の気持ちにしっかり寄り添う事が大切になります。
また何組ものお客様を担当し、プランニングを行い、そのための社内調整や手配も全て行います。
大雑把に物事を進める人にはあまり向いていなく、1つ1つ確実にそしてお客様や社内スタッフに対してこまめに対応でき仕事をこなしていける方に向いています。
【ウェディングプランナーに必要なスキル】
ウェディングプランナーに向いている性格をお伝えしましたが、その他に必要なスキルもお伝えします。
■接客・営業スキル(ヒアリング力・プランニング力・提案力)
前述でもお伝えした通り、ウェディングプランナーは接客・営業がメインの仕事となります。
結婚式場の顔として、接客スキルは重要であり、売上を上げるための営業スキルも必要となります。
契約を獲得するためには、お客様がどんな結婚式をしたいのかというヒアリング力や、その内容に合わせてのプランニング力・提案力が最も重要となります。
■ビジネスマナー・礼儀・ホスピタリティ
結婚式という一生に一度の大切なイベントである事、また高額な商材である事からマナーや礼儀、ホスピタリティが必要になってきます。
結婚されるお客様は年齢層も幅も広く、職業も様々です。
信頼して頂くためにはきちんとした言葉遣いや身だしなみ、立ち振る舞いが大切になります。
【ウェディングプランナーに活かせる経験】
前述したとおり、ウェディングプランナーには様々な素質やスキルが必要となります。
ウェディングプランナーは未経験でも転職可能な職種ですが、社会人としての基本的なビジネスマナーを持っている人を求めています。
特に接客経験や、営業経験は人と接し喜ばれる仕事の為、ウェディングプランナーとしての素質がある方が多く採用の際に優遇されます。
接客経験としては、アパレル業界、ホテル業界、宝飾業界、美容業界、航空業界、飲食業界などが歓迎されます。
営業経験としては、法人営業でも個人営業でも構いません。
今までの職務経験でウェディングプランナーの仕事に活かせる部分はしっかりアピールしましょう。
【まとめ】
ウェディングプランナーになるために特に必要な資格はありません。
性格・能力面では
・コミュケーション能力がある
・人を喜ばせるのが好き
・明るく前向き
・向上心が強い
・気配りができこつこつとマメに仕事ができる
スキル面では
・接客、営業力
・ビジネスマナー、礼儀
がある人が、ウエディングプランナーに向いていると言えるでしょう。
人気業界故に新卒採用でも中途採用でも応募倍率が高いのがブライダル業界の特徴ですが、入社決定者の事例から、全体の9割が業界未経験です。
その中でも営業職・販売職などの経験を2年以上積んでいる方が採用になりやすい傾向を見受けられます。
年齢としては、新郎新婦の年齢が20代後半以降が多い事から社会人1年目では難しい事が多くホテルなどでは、新卒として入社後、他部署での経験を重ねてウェディングプランナーになる方も数多くいらっしゃいます。
未経験であってもウェディングプランナーに向いている性格・能力を持っていたり、経験やスキルがあれば面接でしっかりアピールしていきましょう。
*
弊社ブライダルビズの転職サービスでは、面接の準備・対策をそれぞれの求職者様一人一人に行っています。
ご利用は全て無料ですので、ブライダル業界への転職をご検討の方は是非ご利用下さい。
__________________
ブライダルの求人はこちら↓↓
https://bridal-biz.jp/jobsearch/
転職サポートに申し込む↓↓
__________________