ウェディングプランナーの将来性は?キャリアプランと必要スキルを徹底解説!

 

ウェディングプランナーの将来性は?キャリアプランと必要スキルを徹底解説!

 

 

ウェディングプランナーは、新郎新婦の特別な一日を形にする、やりがいの大きな仕事です。

華やかで幸せにあふれたイメージから、「一度は挑戦してみたい」と憧れる方も多いでしょう。

一方で、少子化や結婚式の多様化、AIの進化など、ブライダル業界を取り巻く環境は変化しています。

「人の心に寄り添い、感動を生み出す」というウェディングプランナーの本質的な役割は、これからも変わらないと思いますが、「将来性はあるの?」「キャリアが不安」など、仕事の将来性は非常に気になるところだと思います。

そこで今回は、ウェディングプランナーの仕事の現状やこれからの未来・将来性、業界の動向や求められるスキルについてお伝えしていきます。

これからウェディングプランナーを目指したいという方・既にウェディングプランナーとして活躍している方も参考にしてみてくださいね。

 

 目次             

1:ウェディングプランナーの現状
2:ウェディングプランナーの将来(未来)は?
3:ウェディングプランナーのキャリアプラン
4:ウェディングプランナーとして働く為に必要なスキル
5:ブライダル業界の現状と課題
6:ブライダル業界の将来性
7:ウェディングプランナーの経験で身に付くスキル



ウェディングプランナーの仕事について

1:ウェデイングプランナーの仕事の魅力ややりがい
2:ウェディングプランナーの仕事の辛さや苦労
3:ウェディングプランナーの給料
4:ウェディングプランナーに向いている人
5:ウェディングプランナーになる方法
6:ウェディングプランナーは4年制大学卒の方が有利?

 ★まとめ

 

 

 

ウェディングプランナーの現状    

 

 

近年、ブライダル業界は大きな変化の時代を迎えています。

少子化やライフスタイルの変化、結婚式の多様化、さらにはサステナブルへの意識やAI・DXといったテクノロジーの進化など、さまざまな要因が影響しています。

また、SNSの普及により情報を自由に得られるようになった事や、晩婚化・再婚の増加といった社会背景から、「自分たちらしい結婚式をしたい」と考えるカップルが増えてきました。

その結果、従来の「神前式」や「人前式」に加えて、以下のような多様なスタイルが選ばれるようになっています。

 

*近年の結婚式のスタイル*

・オンライン結婚式
・フォトウェディング
・ガーデンウェディング
・リゾートウェディング
・船上ウェディング
・1.5次会型ウェディング
・家族婚
・少人数での会食
・ナイトウェディング
・オーダーメイドウェディング

 

こうした流れの中で、ウェディングプランナーに求められる役割も変化しています。

従来のように決まったプランや演出を提案するだけでは、お客様の期待に応えられなくなってきている現状があります。

今後は、一組一組の希望に合わせて柔軟に企画を考え、オーダーメイドの結婚式をプロデュースできる「提案力」を持ったウェディングプランナーが求められているのです。

 

 

ウェディングプランナーの将来(未来)は?   

 


結婚式のスタイルが多様化し、ライフスタイルや社会の変化が進む中で、ウェディングプランナーという仕事は今後どのように変わっていくのでしょうか。

 

①多様な結婚式に対応できれば将来性はある
②ウェディングプランナーの需要は継続

③経験や人柄がますます重要に
④男性や英語力がある人材の需要が増える
⑤フリーランスとして独立する人も増える
⑥雇用形態の選択肢も増える

 

 

多様な結婚式に対応できれば将来性はある 


結論から言うと、結婚式のスタイルが多様化し、カップルのニーズがますます広がっている今、その期待にしっかり応えられるウェディングプランナーであれば将来性は十分にあると言えます。

少子化やブライダルマーケットの縮小を考えると不安に感じる方もいるかもしれません。

しかし、結婚という人生の節目を祝う文化がなくなる事はありません。

形式が変わっても「特別な一日」である事に変わりはないのです。

AIやDX化が進む時代においても、結婚式は人と人とのつながりが中心となるイベントです。

「人対人」の仕事であり、デジタルでは代替できない「寄り添う力」や「提案力」を発揮できるのは、人間であるプランナーならではの強みです。

 

 

ウェディングプランナーの需要は継続 


結婚式の多様化が進み「ソフト面」や「オリジナル性」を重視したカップルが増えてきている事から、ウェディングプランナーの役割は今まで以上に重要になり、
ニーズというのはむしろ高まっていると言えます。

要望にきちんと応えられるような能力を持ったウェディングプランナーを積極的に採用する企業が増えていますので、引き続きウェディングプランナーの需要は継続するでしょう。

 

 

経験や人柄がますます重要に     

 

競争も激化しているブライダル業界では、より満足のいく結婚式をつくり、顧客満足度を高められるようなウェディングプランナーが求められています。

そのため、現場で働くウェディングプランナーは、学歴や資格以上に、「人柄」や「コミュニケーション力」といった人間力が大切になります。

さらに、チームで動く場面が多い仕事なので、周囲と協力しながら柔軟に対応できる協調性も欠かせません。

これまでの経験や人との関わり方を活かしながら働ける方であれば、ウェディングプランナーは大きな活躍の場がある職種だと言えるでしょう。

 

 

男性や英語力がある人材の需要が増える


ウェディングプランナーというと、女性が多く活躍しているイメージがありますが、近年では男性プランナーへの需要も高まっています。

男性ならではの視点で新郎に寄り添ったアドバイスや提案ができる事や、長期的なキャリアを見据えた人材確保の観点から男性の活躍の場は広がっています。

また、国際化の影響で国際カップルも増えており、英語力がある事は、大きな強みになります。

語学を活かして多様なお客様に対応できる人材は、今後ますます求められていくでしょう。

 

 

フリーランスとして独立する人が増える

 

近年、フリーランスとして独立するウェディングプランナーが増えています。

フリーランスウェディングプランナーとは、ホテルや結婚式場に所属せず、新郎新婦と直接契約し、結婚式の会場探しからプランニング、当日のサポートまでを一手に担当するウェディングプランナーの事。

従来のホテルや専門式場、ゲストハウスでの結婚式だけでなく、美術館や公園、ビーチなど普段結婚式を行っていない場所での挙式も増えてきました。

こうしたニーズに応えるため、各分野のプロたちと連携を取りながら、結婚式を行う場所からプランニングするフリーランスプランナーも今後は増えていくと思います。

ただし、フリーランスとして活躍するには、結婚式に関する幅広い知識が必要になります。

また、集客~経営管理まで全てを自分で行う必要があるため、十分な経験と実力を積んでから挑戦する事が重要になります。

 

 

雇用形態の選択肢が増える      


ブライダル業界は女性が多く活躍していますが、結婚や出産などのライフイベントにより長く働く事が難しい職場環境でもあり、離職率が比較的高い傾向にあります。

結婚式の殆どが土日祝日に行われ、打ち合わせやブライダルフェア等も週末に集中します。

そのため、お客様の都合に合わせて勤務時間が不規則になったり、残業や休日出勤が増える事もあり、体力や精神力が求められる仕事です。

近年では、多くのブライダル企業が、女性が長く働ける環境づくりに取り組んでおり、結婚や出産を経ても活躍する女性社員が増えています。

それでも、家庭との両立が難しくやむなく退職や転職を選ぶ方も少なくありません。

顧客満足の為にも優秀な人材の継続的な勤務が求められるブライダル業界。

こうした背景から、今後はウェディングプランナーとして働く方法も多様化すると考えられます。

派遣やアルバイト・パートなど、ライフスタイルに合わせた雇用形態も増えてくるのではないかと思います。

 

 

ウェディングプランナーとして働く為に必要なスキル

 

 

では、これからも長くウェディングプランナーとして活躍していくためには、どのようなスキルが必要になるのでしょうか。

重要になる6つの項目を解説していきます。

 

①個人のスキルアップ
②個人のブランディング力・SNS活用スキル

③高い提案力・プランニング力
④PCスキル(ITリテラシー)の習得
⑤世の中の流行や情報把握
⑥海外やインバンド市場に対応できるスキル

 

 

 

個人のスキルアップ         


1つ目は、「ウェディングプランナーとしてのスキル」を高め、専門職としての能力をつける事です。

結婚式に対して本質的な価値を重視するようになっている事、晩婚化が進み社会的な経験を積んだカップルが増えている事、SNSで情報を得られるようになった事などから、ソフト面を重視した付加価値のある結婚式を選ぶお客様が増えています。

その為、マナーや知識、きめ細やかなサービス、信頼・安心感などは当然のスキルとなります。

「ただ結婚式の提案をする」というだけでなく、「新郎新婦が満足できる結婚式」の提供をしていく事が、更に必要になってくると思います。

結婚式の総合プロデューサーとして、衣装や料理、装花、音楽、演出等の各分野において知識をつけていく事も重要です。

また、英語力をつけたり資格を取得するのも良いでしょう。

働く際に必須ではありませんが、取得しておく事でお客様の満足度や信頼度も上がります。

 

 

 

個人のブランディング力・SNS活用スキル 


ウェディングプランナーというと、今までは、「その結婚式場(会社)の中の数あるスタッフの一員」として働く事が主流でした。

しかし現在は、SNSを通じてプランナー個人がPRを行い、指名されるプランナーになる流れが加速しています。

そのため、「この人に担当してもらいたい」「この人と一緒に結婚式をつくりたい」と思ってもらえるような自分自身のブランディング力が求められています。

今までは紙媒体での集客がメインでしたが、今は何か調べる時は「スマホ」が一般的。

更に、Twitter・X・TikTok・Facebook・YouTube・Instagramなどの普及により、一般ユーザーの検索はSNSが基本になりつつあります。

特にInstagramは20代〜40代の女性に人気があり、結婚式を挙げる層とも合致しています。

結婚式の準備を行う女性=プレ花と呼ばれる人たちが、卒花=結婚式を挙げた花嫁の情報を元に、結婚式やプランナーを選ぶようになってきています。

自分が担当した結婚式の実績や仕事の裏側、仕事に対する思いなどを紹介し、安心感や信頼感を得る事で指名が増えれば、ウェディングプランナーとしてキャリアを積んでいく事ができます。

SNSは今や、自分自身含めた会場やの魅力や他社との違い(差別化)を伝える非常に重要なツールとなっています。

 

 

 

高い提案力・プランニング力     


自分たちのこだわりや、オリジナルの結婚式を求める傾向にある現在。

パッケージプランやプログラムに沿った形式的な結婚式ではなく、演出・進行・装飾など、1組1組の希望やこだわりを反映したオーダーメイドスタイルの結婚式が増えつつあります。

演出面でも、オンラインの活用を活用したゲスト参加型の企画、プロジェクトマッピングなど、従来にはなかったようなアイディアが取り入れられています。

会場装飾ではDIYを活用したり、衣装では好みの色や小物を選ぶ花嫁も多く、SNSなどで情報が広がることで、より個性を重視した結婚式が注目されています。

こうした背景から、幅広い専門知識を持ち、新郎新婦の希望に応えられる提案力やプランニング力のあるウェディングプランナーが選ばれる時代になっています。

会場の規制により、全ての要望を叶える事は難しい場合もありますが、各ブライダル企業にも顧客の多様なニーズに対応できる力が求められています。

 

 

 

PCスキル(ITリテラシー)の習得   


ブライダルの業界は人対人の仕事であり、今までは現場をメインに仕事を進めていく事が殆どでした。

しかし最近は、新型コロナウィルスの影響や、業務の効率化により企業のIT化が進んでいます。

業務をするにあたり、クラウドの共有システムの利用、オンラインでの対応、iPadの利用、会場のWEB(SNSなど)更新などPCを使っての仕事も増えつつあります。

このように、現場のオペレーションで使用するツールの機能を使いこなせていると、業務の効率化につながります。

これから益々IT化は進んでいくと思いますので、ウェディングプランナーもIT分野のスキルアップをしていく事が必須となってくるでしょう。

 

 

 

世の中のトレンドや情報の把握    


ウェディングプランナーとして活躍するためには、世の中の流行や最新情報を常にキャッチし、学び続ける姿勢が欠かせません。

結婚式を挙げるカップルは複数の会場を比較し、その中で「自分たちの理想に近い提案をしてくれるかどうか」を重視しています。

トレンドや最新の演出方法を把握しているプランナーであれば、より幅広く魅力的な提案ができ、お客様の心をつかむ事ができます。

 

✔︎参考コラム

 

 

 

インバンド市場に対応できるスキル  

 

日本政府は、「観光立国」を掲げ、観光客の誘致に力を入れてきました。

コロナ禍で一時的に停滞しましたが、水際対策の緩和以降は訪日外国人が急速に回復し、2023年には2,500万人を超え、旅行消費額も初めて5兆円を突破しています。今後は2030年までに6,000万人の目標が掲げられ、さらなる増加が見込まれています。

こうした背景から、日本で結婚式を希望する外国人カップルも増加中です。特に和装や神前式といった「日本らしい結婚式」は人気が高く、京都の上賀茂神社では年間の挙式数の約8分の1を外国人カップルが占めています。

そのため、ウェディングプランナーとして語学力や異文化理解を身につけておくことは、大きな強みとなります。

 

 

ウェディングプランナーのキャリアプラン 

 


では、ウェディングプランナーにはどのようなキャリアプラン(将来)があるのでしょうか。

主に5つのキャリアプランをご紹介していきます。

 

①ウェディングプランナーのスペシャリスト
②管理職へのキャリアアップ

③本部職へのキャリアチェンジ
④キャリアチェンジ
⑤フリーランスウェディングプランナー

 

 

ウェディングプランナーのスペシャリスト 


ウェディングプランナーのキャリアには、管理職を目指す道だけでなく「現場のスペシャリストとして極める道」もあります。

結婚式の現場で多くのお客様と直接関わり、プロデュースに携わり続けたいという方は、企業に所属しながら管理職には就かず、プランナーとしての専門性を磨いていくケースも少なくありません。

管理職になると部下の育成やマネジメントが中心となり、現場でお客様と向き合う時間は減ってしまいます。

そのため「一組でも多くのカップルを担当し、理想の結婚式を形にしたい」という思いが強い方には、スペシャリストとしてキャリアを積んでいく道が向いています。

 

 

 

管理職へのキャリアアップ      

入社後はまず一人前のプランナーを目指し、現場で経験を積んだ後に、管理職へとステップアップしていきます。

その後、チーフプランナーとしてチームをまとめる立場になり、さらにマネージャーや支配人、エリアマネージャーへとキャリアを広げていく事ができます。

管理職になると結婚式場全体の運営を担うようになり、責任も大きくなりますが、その分給与水準も上がります。

ウェディングプランナーの平均年収は約350万円ですが、マネージャークラスになると600万〜800万円前後を目指せる企業。

規模の大きな会社ではさらに上の役職に進むチャンスもあります。

 

 

 

本部職へのキャリアチェンジ     


現場でウェディングプランナーとして経験を積んだ後に、本社部門へキャリアチェンジする道もあります。

人事・教育・広報・総務・経営戦略など、様々な部署でプランナーとして培った経験を活かし、現場スタッフのサポートやサービス向上に取り組事ができます。

本社勤務では、土日祝日休みや残業が少ないなど、現場よりも働きやすい環境が整っている事も多く、結婚や出産をきっかけに異動を希望する方もいます。

ただし、本部職は人気が高いため、これまでの実績やスキルをしっかり身につけておくことが、キャリアチェンジを成功させる大きなポイントです。

 

 

 

キャリアチェンジ          


ウェディングプランナーの接客や営業経験を活かして、ブライダルの他の業種や別の業界へキャリアチェンジする方もいます。

 

*ブライダル業界の関連職*

・海外ウェディングプランナー
・ドレスコーディネーター
・フラワーコーディネーター
・ジュエリーコーディネーター
・バンケットサービス
・司会
・ブライダルサロン
・ブライダル専門学校の講師
・ブライダル関連のメディアディレクター
・ブライダル関連の広告代理店
・ブライダル専門転職エージェント

 

 

フリーランスウェディングプランナー 


大きな挙式を成功させたり、実績や実力のある人はフリーランスウェディングプランナーとして活躍しています。

しかし多くの方はそこまで至っていないケースが殆どです。

フリーランスウェディングプランナーは、ノルマや制約などに縛られず、お客様の要望に沿ったオリジナルな結婚式をプロデュースできるというメリットや、労働時間の融通が利くなど自分のライフスタイルに合った働き方ができます。

一方で、営業活動から各部門の手配・経理面など全て自分で行わなければなりませんので、それなりの覚悟が必要になってきます。

口コミで人気が出たり活躍できたりして十分な収入を得られる人は、一部の人であるという現状もあります。

 

 

ブライダル業界の現状と課題     

 

 

続いてブライダル業界の現状に関してお伝えしていきます。

 

 

ブライダルマーケットの変化     

 

ご紹介したように、現在のブライダル業界は、人口減少や少子高齢化、未婚率の上昇に伴い婚姻数が減少しており、市場全体は縮小傾向にあります。

さらに「ナシ婚(結婚式を挙げない層)」の増加やコロナ禍の影響も受け、婚礼件数は一時大きく落ち込みました。

一方で、新しい動きも生まれています。

離婚に対する価値観の変化から再婚マーケットが拡大していたり、SNSの普及によって「自分たちらしい結婚式」を求めるカップルが増えていたりと、結婚式の形はより多様化しています。

従来のスタイルや定番のプランを選ぶだけでなく、自由度の高い演出や個性的なスタイルが注目されるなど、ブライダル市場は大きな変化の時期を迎えています。

 

 

優秀な人材の離職・確保       

 

ブライダル業界はサービス業の中でも人気が高く、多くの方が挑戦したいと考える一方で、離職率が高いという現実もあります。

厚生労働省が発表した「令和5年雇用動向調査結果の概況」のデータによると、令和5年上半期の宿泊業・飲食サービス業の離職率は約26.9%、入職率は26.3%でした。(※ウェディングプランナーは、こちらの業界に含まれます)

結婚式は一生に一度の大切な日を任されるため責任も大きく、接客・営業に加えて事務作業や調整業務など幅広い業務をこなす必要があり、休日出勤や残業が発生する事もあります。

さらに、結婚や出産といったライフイベントで働き方を見直す方も多い業界です。

しかし近年では、働き方改革やDX化の導入など、業界全体で改善に向けた取り組みが進んでいます。

土日勤務が中心という特徴はありますが、その分平日に休みを取れるため、自分の時間を有効に使えるというメリットもあります。(※土日どちらかをお休みにできる制度を整えている企業も)

何より、ウェディングプランナーは「一組一組の人生に深く関わり、忘れられない一日を創り上げる」という大きなやりがいのある仕事です。営業的な要素も含まれますが、それをお客様の理想と結びつけられたときの達成感は格別です。

そのため、会社が求める数字とお客様の要望との狭間に挟まれ、自分の方向性に悩んでしまい離職を考えてしまうケースもあります。

近年では、働き方改革に取り組む企業も増えつつありますが、業界全体での環境改善が求められています。

多くの人に感動を届けられるやりがいの大きい仕事であるため、自分に合った働き方や企業を見極める事が、長く活躍するための鍵となるでしょう。

 

✔︎参考コラム

 

 

 

ブライダル業界の今後・将来性    

 

 

前述した内容を見ると、ブライダル業界の将来に不安を感じる方もいるかもしれませんが、2023年の結婚式場の売上高は2,346億円となっており、コロナウィルス流行前の2018年の売上高2,246億円を上回っています。

 

2023年度調査 2346億1千万円
2022年度調査 2266億7千万円
2021年度調査 1739億2千万円
2020年度調査 1115億1千万円
2019年度調査 2537億5千万円
2018年度調査 2246億5千万円
2017年度調査 2250億8千万円

(※参照:経済産業省「特定サービス産業動態統計調査より)

 

 

また、リクルートブライダル総研の「ゼクシィ結婚トレンド調査2023(首都圏)」によると、「挙式・披露宴・ウェディングパーティ総額」も上昇しています。

 

2023年度調査 358万3千円
2022年度調査 347万3千円
2021年度調査 323万6千円
2020年度調査 382万8千円
2019年度調査 277万9千円
2018年度調査 372万4千円
2017年度調査 370万8千円

(※参照:ゼクシィ結婚トレンド調査2023

 

多様化が進んだ事で、結婚式に対する意識が逆に高まったとも言え、定番の結婚式以外にも、このようなオリジナルな結婚式がこれからも増えていくのではないかと思います。

結婚式の形が増える程、需要も高まりますので、世の中のトレンドを見極め各企業が柔軟に取り組んでいく事が重要になるでしょう。

現在各ブライダル企業では、結婚式の多様化に対応したプランの強化・オリジナル(オーダーメイド)プランの強化、他社との差別化・IT強化・人材の育成や定着・強化など様々な対策に取り組んでいます。

今後新しいビジネスが生まれる可能性も十分にあり得る業界です。

これからのブライダル業界の将来は、各ブライダル企業の手にかかっていると言えるでしょう。

 

✔︎参考コラム

 

 

ウェディングプランナーの仕事で身に付くスキル

 

 

最後にウェディングプランナーの仕事で身につくスキルをご紹介します。

ウェディングプランナーは、責任の大きい高額商材の個人営業職となりますので、大きな責任を伴う仕事です。

そのため、営業力やコミュニケーション力、人間力といった能力が自然と磨かれていきます。

これらのスキルはブライダル業界に限らず、今後のキャリアを考える上で他の業界でも大いに役立つでしょう。

具体的には、下記のような能力やスキルを身に付ける事ができます。

 

①ホスピタリティ・コミュニケーション能力
②営業力

③臨機応変に対応できる能力
④クレーム対応能力
⑤ストレス耐性
⑥協調性
⑦ブライダル業界の知識

 

 

ホスピタリティ・コミュニケーション能力

 

ブライダルの仕事は、一生に一度の結婚式に携わる為、何よりも新郎新婦の事を考えた接客が求められます。

商材も高額になりますので、お客様との信頼関係がとても大切になります。

普段とは違う高度なサービスが求められますので、基本的な礼儀作法や、言葉遣い・立ち振る舞い・社会人としての基本的なビジネスマナーなどが身に付きます。

またお客様によりそう気持ちや、細やかな気配りなどのホスピタリティも自然と備わるでしょう。

特にウェディングプランナーは、新郎新婦が希望する結婚式をしっかりヒアリングし、提案していくという事が仕事になりますので、どのお客様にも対応できるコミュニケーション能力が身に付きます。

 

 

 

営業力               

 

ウェディングプランナーにとって重要な「営業力」。

プランナーの仕事は単に結婚式をサポートするだけでなく、お客様の要望を丁寧に聞き取り、自社の会場やプランを提案しながら、一緒に理想の結婚式を形にしていく事が求められます。

新規接客を担当する場合は、結婚式を自社で挙げてもらうための成約を獲得する力が必要です。

一方で打ち合わせ担当になった場合は、結婚式の内容を充実させながら、単価を上げて売上に貢献する営業的要素も求められます。

どちらの担当でも、お客様の希望や想いを正確に理解し、それに合った提案を行う事が成功のカギとなります。

この経験を通じて身につく営業力は、単なる「売上を上げる力」だけではなく、ヒアリング力・提案力・信頼関係の構築力など、多くの社会人スキルにも直結します。

そのため、ウェディングプランナーとしての営業経験は、ブライダル業界にとどまらず、他業界でも活かせる貴重なスキルとなります。

 

 

 

臨機応変に対応できる能力      

 

プランナーは幅広い年齢層やさまざまな価値観を持つ新郎新婦と接し、それぞれの希望やこだわりに沿った結婚式をプランニングしていきます。

そのため、一人ひとりに合った柔軟な対応力が求められます。

特に繁忙期には、同時に複数の結婚式を担当することも珍しくありません。

新郎新婦だけでなく、社内のスタッフや外部の協力業者との調整も多くなるため、状況に応じて優先順位をつけながら対応する力が必要です。

結婚式は決める事も多く、打ち合わせ期間も長いため、途中でプランが変更になったり、意見の食い違いが生じる事も。

また、当日には予期せぬトラブルが発生する事もあるため、臨機応変に対応できる能力や冷静な判断力、調整力が自然と身につきます。

 

 

 

クレーム対応能力          

 

ウェディングプランナーにとって欠かせないスキルのひとつでもある「クレーム対応力」。

結婚式はお客様にとって一生に一度の大切なイベントであり、理想や期待も非常に高くなります。

そのため、ほんの小さな行き違いやトラブルでもクレームに発展してしまう事があります。

冷静さを失わず、誠実に心のこもった対応をする事が求められます。

クレーム対応は決して簡単ではありませんが、その経験を積む事で、お客様からの信頼を得られるだけでなく、自分自身の対応力や人間力も大きく成長していきます。

ウェディングプランナーとして現場で経験を積む中で、この「クレーム対応力」は自然と鍛えられるため、他業界へ進んでも役立つ力となるでしょう。

 

 

 

ストレス耐性(忍耐力)       

 

ブライダル業界の仕事は、大きなやりがいやお客様からの感謝、達成感を感じられる魅力的な仕事ですが、一生に一度の大切なイベントを担当するため、責任も非常に大きく、プレッシャーも伴います。

さらに、結婚式は基本的にお客様のスケジュールに合わせて進める必要があるため、繁忙期には残業が増えたり、休日が削られてしまう事も少なくありません。

そのため、精神的な強さだけでなく、体力も求められる仕事です。

こうした経験を通じて、大変な状況でも前向きに考え、柔軟に対応できる力や、粘り強く物事に取り組む姿勢が自然と身につきます。

ウェディングプランナーとして働く中で培われるこの「ストレス耐性」や「忍耐力」は、ブライダル業界に限らず、今後のキャリアや他業界での活躍にも大いに役立つスキルとなるでしょう。

 

 

協調性(チームワーク力)      

 

結婚式の成功には、ウェディングプランナーだけでなく、ドレスコーディネーター、ヘアメイクアーティスト、調理・パティシエ、バンケットサービス、フラワーコーディネーター、司会、音響、カメラ、映像、照明、介添えなど、様々な専門職のスタッフが関わっています。

どのスタッフも「最高の結婚式をつくる」という共通の目標を持っているため、互いの意見に耳を傾け、連携しながら業務を進めることが求められます。

ウェディングプランナーとして現場をまとめ、スタッフ全員の力を引き出す経験を積む事で、協調性やチームワーク力を身につける事ができます。

多くの人と関わりながら仕事を進める経験は、社会人としての成長にもつながる重要な力です。

 

 

ブライダル業界の知識        

 

ブライダル業界で働いていれば当然ですが、どの職種であってもブライダルの知識がしっかり身に付きます。

自分の職種だけでなく、業務をしていく上で結婚式に関する他の職種の知識なども習得する事ができるでしょう。

 

 

このように、ウェディングプランナーとして経験を積むと、様々な能力やスキルを身に付ける事ができます。

そのため、他の業界でもひくてあまたな状況でもあります。

スペシャリストを目指したりフリーウェディングプランナーとして仕事を続ける事もできますし、ほかの業界へキャリアチェンジする事も可能です。

 

 


 

【ウェディングプランナーの仕事について】

 

 

ウェディングプランナーの将来性などについてご紹介しましたが、ここでは、ウェディングプランナーの仕事ややりがい・大変な事・給料などについて解説していきます。

これからウェディングプランナーを目指したいという方の参考になればと思います。

 

 

ウェディングプランナーの仕事のやりがいや魅力 

 

マリッジブルーとは

 

ウェディングプランナーの仕事のやりがい・魅力は、何といっても人生の大切な日に関わる事ができ、感動の瞬間に立ち会える事ができるという点です。

その他にも主に下記のような魅力があります。

 

 

 

人にしかできない仕事         


世の中には色々な仕事がありますが、現在はIT化が進み、インターネットや機会・自動サービスで全て解決できるようになってきていますよね。

しかし、ウェディングプランナー(ブライダル)の仕事は人対人の仕事であり、それぞれのお客様の個性や要望や気持ちを的確に受け取りながらサービスを提供していくホスピタリティが求められます。

結婚式は、1日の数時間何百万という高額な金額を支払う商材です。

人生の大切な日に関わるため、お客様の心に寄り添い行動していく事が何よりも大切になります。

どんなに世の中のIT化が進んでも「人にしかできない」仕事なのです。

 

 

 

人の「幸せ」に関わる事ができる   


ブライダル業界は、結婚という人生の「幸せ」に関する仕事です。

その中でも中心となって働くウェディングプランナーは、多くの幸せに携わる事ができます。

結婚式では、新郎新婦はもちろんの事、ご家族やゲストの方など沢山の人々の幸せな笑顔を見る事ができる為、ポジティブな気持ちになれる仕事です。

 

 

 

多くの人々の特別な日をサポートできる


ウェディングプランナーは、結婚式のプランニング~当日まで全てを担当します。

新郎新婦やその家族をサポートし、人生の節目である特別な日を成功させるために尽力する事で、感動的な瞬間に立ち会えます。

 

 

 

クリエイティブな仕事        


ウェディングプランナーは、結婚式の企画・プロデュースを行います。

ウェディングドレスのデザインやコーディネートを担当するドレスコーディネーター・会場の空間やブーケをデザインするフラワーコーディネーター・ウェディングケーキのデザインを担当するブライダルパティシエ、など多くのプロフェッショナルとクリエイティブな仕事ができます。

自分のアイデアやセンスを活かし、カップルの希望に合ったウェディングを創り上げる事ができるやりがいのある仕事です。

 

 

 

感動的な瞬間に立ち会える      


結婚式は、人生の中で最も特別な瞬間の1つであり、その瞬間に立ち会う事ができるのがブライダル業界の仕事です。

新郎新婦やご家族・ゲストが幸せそうに笑顔を見せる瞬間や、感動的なスピーチを聞く瞬間など、心に残る瞬間を共有する事ができます。

 

 

 

お客様の夢を実現できる       


ウェディングプランナーを中心に、結婚式に携わるどの職種のスタッフもお客様の夢を実現するために尽力します。

カップルの希望や要望を聞き、それを形にできるウェディングプランナーの仕事は非常にやりがいのある仕事です。

 

 

 

チームで1つのものを作り上げていける


結婚式には、様々な職種のプロフェッショナルが携わっています。

ここまで多くの職種のスタッフが携わり1つものもを作り上げていく業種は殆どないのではないでしょうか。

チームワークが非常に大切になり、皆で無事に結婚式を成功へと導く事が出来た時には大きなやりがいや達成感を感じる事ができます。

 

 

ウェディングプランナーの仕事は、お客様の人生の晴れ舞台に携わるという事や、高額なイベントになるため責任は大きくプレッシャーや緊張感のある仕事になりますが、そのような大切な時間を作りあげる事ができる仕事は他にはありません。

また、ウェディングプランナーは、会社の利益を上げる役割があり営業職となります。

様々な年齢や職業の方と接し、ニーズを汲み取り提案していく仕事となるため、コミュニケーション能力や営業スキルが身につきます。

未経験からのスタートであっても、ウェディングプランナーとしての経験を積めば積むほど、知識やスキルが身につき成長を感じる事ができ、その成長が仕事へのやりがいにも繋がる事でしょう。

 

 

 

ウェディングプランナーの仕事の辛さや苦労    

 

 

前でも少しご紹介しましたが、続いてウェディングプランナーの仕事の厳しさや大変な事をご紹介していきます。

 

 

大きなプレッシャーがある      


ウエディングプランナーは、結婚式という高額で人生の大切な晴れ舞台を任されるため、他の職種とは違った難しさがあり実際に楽な仕事ではありません。

結婚式という一大イベントは、それにかける新郎新婦の想いもひとしおですし、平均330万円以上という高額なお買い物でもあり失敗が許されません。

そのため、ほんの些細なミスがクレームに繋がってしまう事もあります。

新郎新婦からの要望や期待はウエディングプランナーが一手に担いますので大きな責任とプレッシャーを伴います。

 

 

 

土日祝や長期の休みが取れない    


結婚式の9割が土日祝日に行われます。

新規の会場見学やブライダルフェア、結婚式の打ち合わせも土日祝日に集中しやすいため、ウェディングプランナーの休みは基本平日となります。

 

 

 

お客様の予定に合わせてスケジュールを組む 


顧客のスケジュールに合わせて自分の予定を組む事もあるため、労働時間が長くなったり繁忙期は激務になる事も。

ただ近年は、働き方改革に取り組んでいるブライダル企業も増えてきています。

閑散期に早めに帰るようにしたり、休みを取るなどして調整しているケースも多くありますし、長期的に長く働けるよう取り組んでいる企業が増えています。

 

 

 

体力がいる             


ウェディングプランナーの仕事は、土日祝日の労働時間が比較的長くなりがちであり、立ち仕事も多いため体力も必要となる仕事です。

新規接客の際には一緒に会場をまわりますし、結婚式当日の施工も担当する場合は、ほぼ1日立ちっぱなしになる事も。

特に土日祝日の仕事は大変と感じる方も多いと思いますが、その分平日の勤務時間で調整するケースが多くなります。

また、ブライダル企業はホテルや大手企業が多いため、お休みなどは基本きちんと取れますし福利厚生は整っている企業が殆どです。

 

 

 

幅広い仕事内容           


ウェディングプランナーの仕事は、新規接客・打ち合わせ・社内部署、関連企業とのやり取り・当日施工(会社による)など多岐に渡りますので、日々多くのタスクをこなさなくてはなりません。

あらゆる箇所に目を配って業務に取り組む必要があるため、確かに大変な面もありますが、様々な業務に携われるからこそ身に付くスキルも沢山あります。

 

 

ウェディングプランナーの給料    

 


ウェディングプランナーの給料は、勤務する場所や担当業務などによって多少異なります。

また営業職である事から、経験や成績によっても大きく変わる傾向にあります。

ここではウェディングプランナーの平均的な収入に関してお伝えしていきいます。

 

 

ウェディングプランナーの平均年収  

 

 

 

 

スタート年収(未経験) 約280〜400万円前後
平均年収 約350~450万円前後

 

 

☑️参考 【日本の平均年収】

全体:461万円
男性:567万円

女性:280万円

(※国税庁 令和6年分民間給与実態統計調査より)

 

 

 

ウェディングプランナーの平均月収  

 

 

 

 

未経験者 約18〜23万円
経験者 約25〜40万円
大卒の初任給 約19〜26万円
短大・専門卒の初任給 約17〜24万円

 

 

日本の平均年収と比べると年齢や役職にもよりますが、ウェディングプランナーの年収は少し低い水準からスタートとなるのが現状です

業界別に見ていくと、サービス業は比較的日本の平均年収よりも低い水準になる傾向にあります。

一方で、日本女性の平均年収は正社員で314万円となっていますので、女性の活躍が多いウェディングプランナーの仕事は、一般的な女性の年収よりも高い水準となっています。

また、勤務先や年齢・エリアによっても異なりますし、今までの経験・スキル・能力によって大きく変わります。

マネージャークラスになると年収が800万円となる方も。

未経験からブライダル業界へ転職するケースとそうでないケースなど経験の有無によっても変わりますので、一概に言えないのが現状です。

 

 

 

ウェディングプランナーに向いている人  

 

ウェディングブライダル 専門学校


就業する企業によって仕事内容は変わってきますが、ウェディングプランナーの主な仕事は接客と営業、そして新郎新婦のサポートとなります。

「結婚式」という人生の一大イベントのプロデュースし、満足のいく結婚式を作り上げるウェディングプランナーには下記のような方が向いています。

 

 

*ウェディングプランナーに向いている人*

①コミュニケーション能力のある人
②人を喜ばせるのが好き・ホスピタリティ精神のある人
③明るくポジティブな人
④ビジネス視点のある人
⑤協調性・チームワーク力のある人
⑥対応力・問題解決能力のある人
⑦忍耐力・ストレス耐性の強い人
⑧気配りができマメな人
⑨リーダーシップのある人
⑩前向きな人
⑪体力のある人

 


上記でお伝えしたように、ウェディングプランナーの仕事は、「結婚式を作り上げ成功させる事」

新郎新婦との信頼関係や、一緒に結婚式を作り上げる仲間とのチームワーク等が大切になります。

当てはまる方は、ウェディングプランナーの仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか*

 

ウェディングプランナーになる方法  

 

ウェディングブライダル専門学校のおすすめランキング5校

 

ウェディングプランナーになるには、新卒採用と中途採用があり、主な下記の方法で目指す事ができます。

 

*ウェディングプランナーになる方法*

①ホテルやブライダルの専門学校を卒業する
②短大や4年制大学を卒業する
③民間のブライダル養成スクールで学ぶ
④接客や営業経験を積む
⑤ブライダル業界でアルバイト経験を積む

 

ウェディングプランナーの採用面接では、高卒で受ける事ができる企業もありますが学歴の指定があるケースも多いので、応募できる求人数としては少なくなるでしょう。

仕事内容が多岐に渡り責任の大きい仕事の為、求められるものが多く、専門学校や短大・4年制大学を卒業した方が知識や学んだ事が活かせるため有利になります。


中途採用の場合は、ホテルや結婚式場などで接客経験を積んだり、他の業界で営業経験を積んでからチャレンジする事が近道になります。

ウェディングスクールで勉強したり資格を取る方法もありますが、どちらかというと経験の方が重要視されます。

 

 

ウェディングプランナーは4年制大学の方が有利?

 

 

学歴不問となっているウェディングプランナーの求人も多くあります。

しかし、人気な職種である事や接客・営業スキルが必要な事、また海外進出をしたり新しいビジネスを展開するブライダル企業も増えているため、高校卒業後に短大や大学・ブライダルやホテル系の専門学校に進学した方が、専門的な知識や教養を学ぶ事ができ就職の際に有利になります

専門学校と4年制大学でそれぞれメリットデメリットがありますが、企業によっては将来的なキャリアプランも見据えて大卒者を総合職として採用しているところや、年齢的に大卒の方が入社後すぐにプランナー職に就ける可能性は高くなっているため有利になる事も。

中途採用の場合は、どちらかというと人間性や今までの経験の方が重視されますますが、本社部門へ行くと若干大卒の方が多い傾向にあります。

専門学校・短大・大学それぞれにメリットがありますので将来的にどんな働き方をしたいのか、どんなキャリアを積んでいきたいのかという事を明確にし学校を選ぶ事が大切です。

学校に関しては下記コラムを参考にしてみて下さいね。

 

 

まとめ               

 

 

業界の変化などもお伝えしましたが、結婚式のトレンドも進化している事から、ウェディングプランナーは将来性のある仕事だと思います。

しかし、この先もウェディンググプランナーとして長く活躍していくためには、結婚式のプロとして今まで以上に専門性と知識をつけスキルアップをしていく事、お客様のニーズに確実に応えていかなければなたないため、柔軟な対応が必要です。

ただ提案していくだけではなく、他社とは違うサービスや価値の高いプランニングをしていかなくてはなりません。

ウェディングプランナーの仕事の魅力ややりがいは、何といっても一生に一度の晴れ舞台に携わり人の幸せや笑顔に立ち会える事。

これからウェディングプランナーを目指す方や、既にブライダル業界で活躍している方は常に時代の変化やニーズを捉えながら顧客満足のために向上心を持ち続けてもらえればと思います。

 


 

 

転職をご検討の方は『転職支援サービス:無料』をご利用下さい。

非公開求人を中心としたご紹介から、面接の準備・対策をそれぞれの求職者様一人一人に行っています。