ドレスコーディネーターの仕事内容とお給料・休日事情
ドレスコーディネーターの仕事内容とお給料・休日事情
結婚式に欠かせないのが、ウェディングドレスやタキシードなどの衣装。
特別な1日にふさわしい衣装を探し、提案するのがドレスコーディネーターであり幸せな1日のお手伝い・演出ができるお仕事です。
ドレスコーディネーターの仕事に興味はあるけれど実際にどんなお仕事をするのか、お給料はどれ位なのか気になる方も多いと思います。
今回は、ドレスコーディネーターの仕事内容やあると役立つ資格、お給料・休日事情をお伝えします。
目次
1:ドレスコーディネーターとは
・ドレスコーディネーターの仕事内容
2:ドレスコーディネーターのお給料
・ドレスコーディネーターの年収
・ドレスコーディネーターの月収/手取り額
・インセンティブ
・手当(残業)
・賞与
・ドレスコーディネーターの休日
3:ドレスコーディネーターになるには
・新卒採用
・中途採用
・ドレスコーディネーターの資格
5:まとめ
ドレスコーディネーターとは
ドレスコーディネーターは、衣装のアドバイザーとして結婚式でのウェディングドレスを中心に、新郎新婦やその親御様の衣装をコーディネートし、結婚式の主役をより輝かせる仕事です。
女性にとって永遠の憧れでもあるウェディングドレスは一生の思い出に残るものですので、1番の楽しみという花嫁さんも多く、期待を持って来店されます。
結婚式でもメインとなるため、新郎新婦はもちろんの事ご家族の方も衣装選びをとても楽しみにしています。
結婚式では決める事も多いため、新婦にとって大変な事も多くなります。
そんな中、華やかなドレスを決める時間は新婦にとって楽しい時間を過ごせる事が多いためドレスコーディネーターの役割はとても重要です。
素敵な結婚式となるよう最高の衣装を選び結婚する2人の近くで幸せのお手伝いができるお仕事です。
ドレスコーディネーターの仕事内容
ドレスコーディネーターの業務内容は、ドレスショップへ初めてご来店頂いた新郎新婦様へ向けてドレスのご紹介からご契約までを行います。
お客様のご要望をしっかりヒアリングし、新郎新婦の雰囲気や個性・こだわり・当日の会場の雰囲気なども確認しながらより良い結婚式になるよう衣装の提案をしていきます。
お客様に満足頂く衣装を選ぶ事が仕事となり腕の見せ所となります。
〇ご来店前
ホテルや専門式場の衣装室か路面店のドレスショップかでも異なりますが、ドレスショップの場合は基本的にご予約制になるため、新郎新婦様からお電話もしくはHPよりお問い合わせをいただく際に希望のドレスや気になるドレス、なりたいイメージ等を事前にヒアリングし、ご来店日そのドレスのご案内ができるよう準備をします。
〇新規接客・ご来店
初めてドレスショップにご来店いただいた際は、ドレスのご案内の前にお2人の情報や結婚式の情報、ドレスについてのアンケート等を簡単にご記入頂きます。
ご記入後は、その情報をもとに新郎新婦様へカウンセリングを行いより詳しくお話しを伺います。
例えば、挙式スタイル・呼ばれるゲストは親族中心なのか友人中心なのか・お色直しはカラードレスなのか和装なのか・衣装のイメージ・結婚式のテーマなど質問を交えながらお伺い致します。
お2人のイメージや希望、要望によって提案する衣装が変わってくるためカウンセリングは非常に重要になります。
他店状況も把握しながら、カウンセリング後は伺った内容を元にドレスの案内をしていきます。
〇挙式に向けて打ち合わせ・衣装の提案(約3回/2時間~3時間)
具体的な内容を確認出来たら、新郎新婦の希望や披露宴会場の雰囲気を確認しながらタキシード、ドレスなど衣装のご提案をしていきます。
結婚式では大体1回お色直しがあり、新婦はカラードレスや和装に変更するので新郎新婦共に2着以上選ぶ事が多くなります。
試着をお手伝いし、着た時の印象やサイズの確認をして、実際に結婚式できるタキシードやドレスを決めていきます。
タキシード合わせでは、タキシードの色味や形のご提案だけではなく、シャツや蝶ネクタイ、ポケットチーフなど新郎様の個性を表現できる小物類も合わせてご提案します。
新婦のウェディングドレスのデザインや色と新郎のタキシードの雰囲気や色、バランスが合うかどうかしっかり見極め提案していきます。
ぴったりの一着が見つかり笑顔を見る事ができた時は大きな喜びを感じる事ができます。
〇小物合わせ
ドレスが決まると、ドレスに合わせてアクセサリーやベールなど小物合わせを行います。
場所によってはブーケも一緒に選びます。
その際、ヘアスタイルの提案も合わせて行うと当日のイメージが浮かびやすいため、
ドレスコーディネーターは日々ヘアアレンジの練習やトレンドヘアのチェックを行います。
衣装や小物類が決まったら、手配業務をしていきます。
〇列席者様の衣装合わせ
新郎新婦様だけではなく大切なご家族やご親族様の衣装(モーニングや留め袖)合わせも行なっていきます。
時にはお子様のドレス・タキシードをご案内することもあります。
〇検品・お直し
衣装や小物が決まったら、挙式で使用する衣装、アクセサリー類の検品作業や、
新婦様のお身体のサイズに合わせてドレスのお直し作業等を行います。
時にはタキシードの丈上げを行う事もあります。
〇最終確認
挙式当日をお二人にとってご不安の無い状態で迎えて頂くために
使用される衣装・アクセサリー類やお持ち物の確認等、不備が無いか最終のチェックを行います。
その後衣装にスチームがけを行い、お二人のお支度部屋へと衣装搬入を行います。
〇当日
結婚式当日のフィッテングはヘアメイクやアテンドが行う為、基本的にドレスコーディネーターがお二人に携わるのは挙式の前日までとなりますが、ホテルなどインショップの場合は、当日着替えを担当する事もあります。
ドレスショップの場合は前日にホテルや専門式場にドレスをお届けします。
参考コラム:ドレススタイリストの勤務先と仕事内容
ドレスコーディネーターのお給料
ドレスコーディネーターの年収
ドレスコーディネーターの正社員の年収は約280~350万円となっており平均年収は約335万円です。
日本の平均年収が433万円となっているので全体でみると低くなります。
ただ女性の平均年収が293万円となっており、ドレスコーディネーターのように女性が活躍している仕事では日本の平均より高い収入になる傾向にあります。
※国税庁「令和2年分 民間給与実態統計調査結果」に基づく
ドレスコーディネーターの月給・手取り額
ドレスコーディネーターの正社員給料は経験や年齢によって変わってきますが、月給は約18~35万円となっています。
未経験者ですと約18~22万円、経験者は約20~35万円となります。
正社員の場合はお給与から保険料や税金が控除されるので、手取りでもらえるのは額面より3~5万円引かれた金額になります。
インセンティブ
就業する企業によってはインセンティブ制度を採用しているところもあります。
ゲストハウスやホテルに入っている衣装室や、提携しているドレスショップなどでは月給の他に売り上げによってインセンティブがつく事が多いようです。
手当(残業)
結婚式に携わるお仕事の為、土日祝はとても忙しくなります。
そのため朝早くから出勤して残業で遅くなる事もありますが平日は比較的早く終わるため、平日で調整している企業も多くあるようです。
また早番や遅番などのシフト制でまわしていたり、店舗や衣装室の営業が大体18時~19時までなので残業はそこまで多くはないです。
残業があった場合は別途支給かもしくは含まれている場合があるので事前に確認しておきましょう。
賞与(ボーナス)
ボーナスは年2回(6月・12月)支給されるの企業が殆どです。
ボーナスの支給を得る資格は対象の在籍期間などが決まっていますので、中途採用の場合は事前に確認しておきましょう。
企業の規模や財務状況、また基本給により支給額は異なりますが一般的には月給1~3ヶ月分の支給が多くなります。
特にホテルや結婚式場、大手ブライダル企業は福利厚生が整っていますので支給される事が多いようです。
ドレスコーディネーターの休日
休日は基本的に平日休みで月8~9回です。
平日に定休日を設けている企業もあり、その場合は定休日+平日1日のお休みとなります。
年間のお休みとしてはしっかり取れる企業が比較的多く、夏休みや年末年始・産休育休や年次有給休暇・慶弔休暇もきちんと取れる事が多いです。
参考コラム:ドレスコーディネーターの休みや勤務時間・残業時間を解説
ドレスコーディネーターになるには
新卒採用
ドレスコーディネーターのなるために特別な学歴や資格は必要ありません。
実際に高校卒、専門学校卒、短大卒・大学卒の方が活躍しています。
しかし新卒採用においてブライダル業界は人気がある事からブライダル系の専門学校や、服飾系の専門学校、短大・大学に通うと専門的な知識や一般教養を学ぶ事ができ就職に関して有利になる事があります。
特に専門学校は資格取得や就職のサポートがあり学校と企業で太いパイプがあったり、学校に求人が来ることもあります。
中途採用
ドレスコーディネーターの仕事は結婚式の中でも重要な衣装に関わる事からコミュニケーションスキル・カウンセリングスキル・ホスピタリティ・提案(営業)力・また知識が求められます。
業界や職種は未経験であっても「接客」や「営業」の経験を積むのが近道であり、転職しやすくなるでしょう。
特にアパレル・ホテル・航空・美容業界などの経験は有利になります。
ドレスコーディネーターは知識も大切ですが接客スキルや営業力などのスキルの方が重要視されやすいので、これまでの経験や経歴で活かせる事があれば積極的にアピールすると好評価につながるでしょう。
併せてブライダル業界、ドレスの知識を勉強して習得しておく事をおすすめします。
ドレスコーディネーターの資格
資格を持っていることが、選考で必ずしも有利になるというわけではありませんが、志望動機にもつながるほか、
選考の際に勉強意欲の高さを評価してもらえるなどプラスに作用する事もあります。
またドレスコーディネーターとしてのキャリアをスタートさせた後でも、お客様と接する上でとても役立つ知識です。
〇ブライダルコーディネート技能検定(BIA)・BIA認定アソシエイトブライダルコーディネーター
公益社団法人日本ブライダル文化振興協会(BIA)が実施する国家資格で1~3級まであります。
結婚式での基礎的な知識や接客技術を習得するものです。
3級は学生やブライダル業界へ転職したい社会人向けの検定となっており、2級や1級は他の検定の合格者や実務経験者のみとなっています。
〇WBJ認定ドレスコーディネーター
ウェディングスビューティフル協会が認定する資格です。
ドレススタイリストとして知っておきたい婚礼衣装の専門知識や貸衣裳店で働くための実務とトータルコーディネートに必要な美容(ヘアメイク)・花(ブーケ)の知識まで網羅してる資格です。
〇アソシエイトブライダルコーディネーター
ブライダル業界で働くための基礎知識を修得するものです。
〇フォーマルスペシャリスト検定
フォーマルウェア全般の知識を認定する資格。
結婚式含め冠婚葬祭におけるフォーマルウェアの着用知識や、立ち振る舞いまでを網羅している資格です。
〇色彩検定
色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験です。
〇ファッション色彩能力検定
日本ファッション教育振興協会主催の検定試験で1~3級まであります。
ファッションの色彩知識や専門的知識を身につける事ができます。
〇パーソナルカラー検定
日本カラーコーディネーター協会主催で行われる検定試験で1~3級まであります。
色彩の基本的な理論を学びパーソナルカラーの基礎や色彩学などが問われ、色を見極める力を養う事ができます。
〇その他
和装では「着付師」・「きもの文化検定」の資格、
衣装以外の資格では「JMAメイクアップ技術検定」や「ネイリスト技能検定」「ジュエリーコーディネーター検定」などの資格も役に立ちます。
まとめ
結婚式という晴れ舞台で、新郎新婦を輝かせる事ができ、喜んでもらえるドレスコーディネーターのお仕事は感動ややりがいを感じる事ができる業種です。
体力的に大変な面もありますが、経験を積めばブランクがあっても戻りやすく長く働く事ができる職種です。
ブライダル業界・結婚式でお客様の幸せのサポートがしたい、新郎新婦をもっと輝かせたい。
と思う方は是非ウェディングドレスコーディネーターにチャレンジしてみて下さいね◎
弊社でもウエディングドレスコーディネーターの求人を多く扱っておりますので是非ご相談下さい。
参考コラム
・ドレスコーディネーターの休み/平日・土日の仕事内容や勤務時間・残業を解説
・ブライダル業界の面接に役立つ!ドレスコーディネーターの志望動機の作り方
*
転職をご検討の方は『転職支援サービス:無料』をご利用下さい。
非公開求人を中心としたご紹介から、面接の準備・対策をそれぞれの求職者様一人一人に行っています。