ウェディングプランナーの身だしなみ~髪型・メイク・ネイル・服装~
ウェディングプランナーの身だしなみ~髪型・メイク・ネイル・服装~
今回は、結婚式という華やかなイベントの企画・プランニングを担当するウェディングプランナーの身だしなみや髪型・メイク・服装に関してお伝えしていきます。
ウェディングプランナーの面接では、一般的な面接での身だしなみにプラスして、ウェディングプランナーをイメージできるような身だしなみというのも必要になってきますので、参考にしてみて下さいね。
目次
1:ウェディングプランナーの基本の身だしなみ
・ウェディングプランナーの身だしなみの重要性
・ウェディングプランナーの髪型/髪色
・ウェディングプランナーのメイク
・ウェディングプランナーのネイル
・ウェディングプランナーのアクセサリー
・ウェディングプランナーの服装
2:ウエディングプランナーの身だしなみは企業によって異なる
3:まとめ/ウェディングプランナーは身だしなみが重要
ウェディングプランナーの基本の身だしなみ
ウェディングプランナーの身だしなみの重要性
ウェディングプランナーの身だしなみは厳しいながらも、華やかな職場で働いているため上品でおしゃれというイメージがありますよね。
ウェディングプランナーは新郎新婦の大切な1日を任され、結婚式の企画・プロデュース、そしてサポートをしていくという役割があります。
具体的には下記のような役割や仕事を求められますのできちんとした身だしなみが求められます。
〇その会場の顔であり式場のイメージにもつながる
〇幸せのお手伝いをする
〇高額な商材を扱う
〇様々な年代・職業の方と接する
〇お客様との信頼関係や安心感が必要となる
〇結婚式という華やかでフォーマルなイベントに携わる
〇新郎新婦が主役でありウェディングプランナーは裏方的な役割もある
〇一生の思い出となる大切な日に、新郎新婦のご家族・ゲストなど多くの方と接する
そのため、どのお客様にとっても不快感を与えない身だしなみ、高額商品を任せる事ができるような安心感や信頼できる身だしなみというのが必要になってきます。
結婚式場の見学や打ち合わせを担当するウェディングプランナーの身だしなみが整っていなかったり、清潔感がないとその会場の印象も悪くなり利用したくなくなってしまいますよね。
特に新規接客を担当した場合、成約してもらうためにも第一印象はとても大切になります。
ウェディングプランナーの髪型・髪色
髪型(長さ)に関しては指定がある企業はほとんどなく女性であればショート・ボブ・セミロング・ロングどの長さでも問題ありません。
しかし男女共に流行りにのった奇抜な髪型はNGです。
社会人として相手に不快感を与えない髪型+きちんとした品格のある髪型にする必要があります。
新規の接客、打ち合わせ(プランニング)、挙式披露宴当日など場面に合わせて髪型を変えているウエディングプランナーも多くいます。
髪型・髪色に関しては以下のような注意点があります。
⭐️前髪:髪の毛が目にかからないように⭐️
男性・女性共に言える事ですが、目に髪の毛がかかっていると表情も分かりにくく新郎新婦も気が散ってしまったり、何となく暗い印象にもなりがちです。
ウェディングプランナーの仕事は明るい表情(笑顔)でアイコンタクトを取りながらコミュニケーションを取っていく事が重要なので、顔がきちんと見えるよう、斜めに流してまとめたり前髪は短くするかおでこが見えるようオールアップにしている方が殆どです。
⭐️髪型:長い場合はまとめる⭐️
髪の毛が長い場合はきちんと1つにまとめるよう決まっている企業が殆どです。
こちらも同じ理由で髪の毛が長くダウンスタイルですと話す時に邪魔になったり、表情が分かりにくかったりします。
髪の毛が結べる長さであればきちんと結び表情が見えやすいようにします。
前髪を横に流して夜会巻きやシニヨンにしたり、ポニーテールでまとめると大人っぽい印象になります。
前髪がある場合は短め整え、緩めのポニーテールにすると柔らかい女性らしい印象になるので、服装(制服)に合わせたり対応する年代に合わせて変えていくのも良いですね!
ボブやミディアムヘアのウェディングプランナーは、すっきり上品に見えるハーフアップが人気のスタイルのようです。
⭐️髪型:髪の毛の乱れやはねはNG⭐️
男性や、結べない長さの女性は髪の毛の乱れやはねに注意しましょう。
清潔感や、身だしなみで普段の生活ぶりや仕事への姿勢が判断されてしまいます。
⭐️髪色:黒がベスト⭐️
髪の毛の色は企業によって異なるかと思いますが、男女共に黒色がベストでしょう。
茶髪など明るすぎる髪色は派手という印象や軽い印象になってしまいます。
また新婦より目立ってしまう可能性もありますので、明るい髪色は避けるようにしましょう。
職場によっては明るすぎないダークブラウンであればOKの所も多くあります。
⭐️ヘアアクセサリー:目立たないものを⭐️
ヘアアクセサリーは職場によって異なります。
派手なものでなければOKという所もあれば、黒か茶色のゴムのみという所もあります。
もしつけるのであれば、シンプルで上品なデザインのものを選ぶと良いでしょう。
ウェディングプランナーのメイク
女性にとってメイクはとても大切であり第一印象も大きく変わります。
派手すぎるのは勿論NGですが、ノーメイクや薄すぎるメイクもNG。
結婚式に関わる仕事である事や、多くの人と接する仕事なのできちんとメイクを整えているのは必須です。
ナチュラルメイクやシンプルなメイクが基本となっています。
ファンデーションで肌色を整え、アイメイクはベージュやブラウン系、そして薄くアイライナーを引いて目元の印象をつけるのが良いでしょう。
リップは何も塗らないと顔色が悪くなってしまったり目元だけ目立ってしまうという事があるので、薄いオレンジ系やピンク系のものが良いでしょう。
ウェディングプランナーのネイル
爪は男女共に短く清潔にし、女性はマニュキアを塗る場合は、透明か目立たない薄いピンクやベージュ・グレージュなどがお勧めです。
結婚式という華やかなイベントを担当するため、爪まで気を使っているという事や、雰囲気も上品になり良い印象になる事もあります。
休みの日はネイルサロンに通いきちんと手入れしているウェディングプランナーも多くいます。
派手な柄やストーンなどはNGの所が多いのでデザインを変えたい場合は控えめなフレンチネイルなども良いでしょう。
ウェディングプランナーはカップルに説明したりご案内業務があるので手を見られる機会が多くなります。
ネイルをしていると、自然と所作も美しくなったり爪が綺麗だと自分のモチベーションもあがるというメリットもあります!
ウェディングプランナーのアクセサリー
アクセサリーをつけても良いのか迷う方もいるかと思いますが、女性の場合派手なものでなければOKの企業が多いです。
女性はアクセサリーを付ける場合は小さめなピアス・ネックレスだけにし、男女共に結婚指輪以外の指輪はNGです。
ウェディングプランナーの服装
ウェディングプランナーは前述したようにきちんとした身だしなみが求められますで、社会人としてお客様の失礼のない服装が求められます。
また新郎新婦は20代後半~30代の方が多いため、ウェディングプランナーは大人っぽい落ち着いた服装が求められます。
企業によって勤務後の服装は違いますが、基本女性は制服か大体は上下黒のパンツスーツになります。
スカートでもNGではありませんが、ウェディングプランナーはお客様をご案内したり立ち仕事や動き回る事が多いのでパンツスーツの方が良いでしょう。
男性は比較的自由で自前のスーツを着る事が多いようです。
スーツの中は男性は白シャツが多く、女性は白シャツか白やベージュ、黒、グレーなど落ち着いた色味のUネックのシャツやカットソーが多くなります。
靴に関しては男女ともに黒い靴が望ましいでしょう。
ウエディングプランナーの身だしなみは企業によって異なる
ウェディングプランナーの基本的な身だしなみをお伝えしましたが、ブライダル企業によってそれぞれ異なります。
髪色に関しても黒指定の所もあれば、ある程度の茶髪は問題ないという所もあります。
会社のHPや業界本などで、その企業で働いている社員の方の雰囲気を事前に確認してみましょう。
まとめ・ウェディングプランナーは身だしなみが重要
このようにウェディングプランナーの身だしなみは他の業界と比べ厳しい面もあります。
一般的なビジネスマナー+相手に信頼感を与える身だしなみが求められます。
何百万とかかる高額の商品であり、結婚式は会場も当日の雰囲気も華やかで非日常的な特別な空間になりますのでそれに見合った身だしなみというのが必要になります。
これはウェディングプランナーだけではなく、ブライダル業界で働くドレスコーディネーターやサービススタッフなど他の職種のブライダルスタッフも同様になります。
企業によっても身だしなみの特徴やカラーは異なり、条件が厳しい所もあれば比較的自由な企業もあります。
勤務する職場によって変わってきますので事前に確認・チェックしてみましょう。
*
転職をご検討の方は『転職支援サービス:無料』をご利用下さい。
非公開求人を中心としたご紹介から、面接の準備・対策をそれぞれの求職者様一人一人に行っています。