日本のホテル業界を牽引する「御三家」「新御三家」「新々御三家」とは?

 

日本のホテル業界を牽引する「御三家」「新御三家」「新々御三家」とは?

 

 

「ホテル御三家」とは、世界に通用する日本の代表的な3つの一流ホテルの事を指します。


日本のホテル業界では、1960~1970年代の高度成長期にこの「御三家」と呼ばれるホテル=帝国ホテル・ホテルオークラ東京・ホテルニューオータニ東京が登場し、長らく別格の地位にいました。


しかし時代の変化に伴い、1990年代に入ると外資系ラグジュアリーホテルの進出が始まり、「新御三家」と呼ばれるホテルが台頭。


更に、2000年代の第2次進出時には、「新々御三家」と呼ばれるホテルが新しく登場しました。


今回は、現在の日本のホテル業界における「御三家」の特徴や、「新御三家」「新々御三家」についてお伝えしていきます。

 

 

 

 

ホテル御三家の歴史         

 

 

1番最初に誕生したのは、1890年開業の帝国ホテル。

続いて1962年にホテルオークラ東京。

その2年後の1964年にホテルニューオータニ東京が開業しました。

 

「御三家」という言葉が生まれたのは、1960年~1970年代の高度成長期から、1980年代に世界各国の著名人を集めたサミットが東京で開催された頃。

東京サミットの宮中晩餐会のケータリングと国賓の宿泊施設として、外務省が3社を指定した事から
「ホテル御三家」と呼ばれるようになりました。

大きなイベントがある際には、多くの要人や観光客を迎え入れ、歴史のある老舗ホテルとして一流のサービスを提供してきました。

 

 

 

ホテル「御三家」とは       

 

最も有名で格式のあるホテル「御三家」は下記の3つになり、日本のホテル業界の発展に多大な貢献をしています。

ここでは、「御三家」のそれぞれの概要をお伝えしていきます。

 

ホテル御三家

帝国ホテル東京(日比谷)

拠点数
国内:4
海外:0

 

ホテルオークラ東京(虎ノ門)

拠点数
国内:53
海外:26

 

ホテルニューオータニ東京(紀尾井町)

拠点数
国内:13
海外:1

 

 

 

 

 帝国ホテル東京   

 
 
企業名   :株式会社帝国ホテル
本社所在地 :東京都千代田区内幸町1-1-1
開業年月日 :1890年11月3日
従業員数  :1680名 ※2023年3月時点
売上高   :286億円 ※2022年3月期
客室数   :1458室

 

帝国ホテルは、1890年に日本の迎賓館として開業。

1890年代後半、日本政府は東京に海外賓客をもてなす高級ホテルの必要性を感じていました。

そこで、西洋化を推進する明治政府の要請に応じ、当時を代表する経済人である渋沢栄一や大倉財閥設立者の大倉喜八郎、三井物産を創設した益田孝らが設立発起人となり、宮内省(現在の宮内庁)や当時の名だたる財閥が出資をして帝国ホテルを開業しました。

渋沢栄一は初代会長を務め、「社会の要請に応え、貢献する」という信念の下、開業以来19年間経営を任されました。

開業後は、多くの外国人や日本の上流階級の人々に愛され、東京オリンピック(1964年)などの大規模イベントにも関わってきました。

明治20年の創業以来、約130年以上の歴史と一流のサービス・格式の高さで日本(東京)を代表する高級ホテルとして確固たる地位を確立。

マリリン・モンローやヘレン・ケラー、マイケル・ジャクソン、ジョンレノ、エリザベス女王など多くの著名人も宿泊しています。

日本で初めてランドリーサービスやウェディングサービス、バイキングを開始し、ホテルウェディングの基礎作りやホテルでのバイキングを定着させたのも帝国ホテルです。

またホテル内で買い物ができるアーケードを初めて開設したのも帝国ホテル。

このように、日本のホテルのパイオニアでもある帝国ホテルは、多くのホテルに多大なる影響を与えており、現在でもその格式や歴史的価値を保ちながら、世界中からの訪問者を迎え入れ日本のおもてなしを提供しています。

 

 

~帝国ホテルの企業理念~

帝国ホテルは、創業の精神を継ぐ日本の代表ホテルであり、国際的ベストホテルを目指す企業として、最も優れたサービスと商品を提供することにより、国際社会の発展と人々の豊かでゆとりある生活と文化の向上に貢献する。

株式会社帝国ホテルHPより

 

 

 

 

ホテルオークラ東京  

 
 
企業名   :株式会社ホテルオークラ東京
本社所在地 :東京都港区虎ノ門2-10-4
開業年月日 :1962年5月20日
従業員数  :758名 ※2022年4月時点
売上高   :381億円 ※2022年3月期
客室数   :2.4万室

 

開業時から「帝国ホテルを超えるホテル」を目指し、「世界をもてなす」というスローガンの下、世界中の賓客を高いクオリティでもてなすホテルオークラ東京。

日本らしいホテルを作りたいと、「和」の要素を取り入れた設計が特徴です。

ホテルオークラ東京は、1960年代初頭、日本政府は東京オリンピックの際に、外国人をもてなす高級ホテルの必要性を感じ開催の2年前に開業。

設立したのは、明治から昭和にかけて大倉財閥を築いた大実業家であり「帝国ホテル」の生みの親、大倉喜八郎の長男である大倉喜七郎

1922年から父の跡を継ぎ、帝国ホテル会長・社長を務めたのちに、1962年に、大倉喜七郎氏の邸宅跡地である赤坂の閑静な高台に「ホテルオークラ」を開業しました。

1964年の東京オリンピックの際には国内外からの多くの来賓を迎え入れました。

同じ年に日本で開催されたIMF(国際通貨基金)の総会の際にも、同ホテルの大広間「平安の間」が会場に選ばれ、日本を代表する国際的なホテルとしての地位を確立。

日本の伝統美を取り入れ洗練されたデザインと高級感が特徴です。

和の要素を上手く取り入れた内装や庭園は世界から称賛され、オバマ大統領などアメリカの歴代大統領やイギリスのダイアナ妃、マイケル・ジャクソンやジョン・レノンなど、世界の著名人が多く宿泊してきました。

日本文化への配慮やおもてなしの心を大切にし、サービスの向上を図る事で高い評価を得たホテルオークラ東京は、長きにわたり日本での高級ホテルとしての地位を築いてきました。

2015年に一度閉鎖されましたが、2019年に建て替えが完了。

2020年に新たな建物として再オープンし、現在も日本の伝統美と最新の機能を備えたホテルとして、国内外から多くのゲストを迎えています。

 

 

~ホテルオークラ東京の企業理念~

「親切と和」はホテルオークラを世界最高のホテルにするという高い信念を実現させるために何より大切になければならないこととして、開業時の社長・野田岩次郎によって掲げられた理念です。
ホテリエとして、常に技量を磨き、お互いを敬愛し、チームワークを大切にするという精神を重んじる言葉として受け継がれてきましたが、開業50周年を機にこの理念をあらためて見つめ直し、より身近に感じられるように表現しました。
お客様に「親切」、従業員に「親切」、物に「親切」。
人と人が繋がる「和」、もてなしの「和」、しつらえの「和」。
常に「親切と和」の心を持って、さらなる飛躍へ挑みます。


ホテルオークラ 東京HPより

 

 

 

 

ホテルニューオータニ東京 

 

企業名   :株式会社ニュー・オータニ
本社所在地 :東京都千代田区紀尾井町4-1
開業年月日 :1963年1月18日
従業員数  :1350名 ※2022年4月時点
売上高   :381億円 ※2022年3月期
客室数   :5033室

 

御三家の中で唯一建て替えをせずに、国内外のゲストに快適な空間を提供し続けています。

日本を代表する高級ホテルブランドの一つとして、国内外のVIPや著名人・観光客に利用されています。

1962年の東京オリンピック開催に向けて、外国人をもてなす高級ホテルの必要性を感じ国の要請を受け、大谷米太郎がホテル建設を開始し、1964年、当時の最先端の技術を取り入れ日本初の高層ホテルとして開業しました。

建設地として選ばれたのは、東京都千代田区の赤坂エリアの広大な敷地面積を誇る都心の一等地。

「ザ・メイン」「ガーデンタワー」「ガーデンコート」の3つの異なるタイプのホテルから成り立っており、江戸城外壁に囲まれた広大な庭園は東京名園の一つとして東京の観光名所となっています。

加藤清正公の下屋敷や井伊家の庭園として、400年以上の歴史を有する由緒ある日本庭園です。

日本初の高層建築や東洋一の規模、360度回転展望レストランなど、開業当初から設備やサービスにこだわりを持ち続けていました。

会社名にもあるように、「伝統」を大切にしながらも常に「ニュー」新しくあり続けるホテルニューオータニは、日本のホテル業界のトップブランドとしての地位を確立しました。

 

 

 

ホテル「御三家」の特徴         

 

 

明治維新後、海外から日本に来日するようになった人たちや、東京オリンピックで来日する人たちをもてなすために多くのホテルが建設されるようになりました。

その中でも、長い歴史と伝統を持つ高級ホテルである「御三家」。

長く日本の高級ホテル市場を牽引しており、世界レベルの評価を得ています。

日本の歴史的な建物や文化的な要素を取り入れる事で、独自の魅力を持ちブランド価値としても高いホテルとして位置付けられています。

ご紹介させて頂いたように、どのホテルも常に一流のサービスを提供している事から、古い歴史の中で多くの海外の要人やセレブリティを迎え入れてきた実績があります。

建物や客室の豪華さ、心地よい空間、格式の高いレストランで洗練された料理の提供はもちろんの事、日本らしい最高の「おもてなし」を今も昔も変わらず提供し続けています。

 

どのホテルも都心に立地し、800部屋を超える大型ホテルである事、また大型の宴会施設を持っているため、国会議事堂や官公庁・大企業の需要が需要が高く、売上や経営も安定しているという共通点もあります。

ホテル内のレストランはミシュランを獲得している施設も多く、「御三家」に選ばれているホテルは、客室・レストランやバー・サービス・ホスピタリティなど、全ての面において他のホテルと比べてもクオリティが高く超一流ホテルとなっています。

ラグジュアリーホテルとして迎賓館的機能も果たす最高級のホテルとして、後進の日本のホテルのお手本となる存在になっています。

 

 

 

ホテル「新御三家」とは      

 

日本のホテル業界をリードしてきた御三家ですが、東京サミットが開催されてから約10年が経った1990年代頃から、外資系の高級ホテルが相次いで東京に参入しました。

時代の変化と共に、「御三家」に続いて日本を代表するホテルとして人気となった「新御三家」と呼ばれるホテルが下記の3つになります。

 

ホテル新御三家

 

 

 

パークハイアット東京  

 

企業名   :パークタワーホテル株式会社
本社所在地 :東京都新宿区西新宿7-1-2
開業年月日 :1994年7月9日
従業員数  :440名 
客室数   :177室

 

1994年に「新宿パークタワー」に開業。

隠れ家的高級ホテルとなっており、3本に連なって並んだ大きなビルが特徴です。

客室は177室と小規模ですが、全て39階~52階にある事から東京の夜景を一望でき、客室が少ない分きめ細やかなサービスを受けられるようになっています。

ラグジュアリーホテルとして人気があり多くのお客様に選ばれています。

レストランやバー、フィットネスやジムなどの施設が充実しているのも特徴。

 

 

 

ホテル椿山荘東京   

 

企業名   :藤田観光株式会社
本社所在地 :東京都文京区間口2-10-8
開業年月日 :1952年11月11日
従業員数  :1148名 ※2022年12月時点 
客室数   :267室

 

1952年に目白に開業。
2013年に、「椿山荘」と「フォーシーズンズホテル椿山荘 東京」が統合し、「ホテル椿山荘東京」としてリブランドオープンしました。

70年以上の歴史があるホテル椿山荘東京は、日本の文化財でもある美しい日本庭園が有名なホテルです。
都会のオアシスとも言われ、四季折々の美しい景観は、多くの人々のくつろぎの場となっています。

近年人気のフォトウェディング含め、多様化するウェディングのニーズに応えるべくブライダル事業にも力を入れています。

宿泊施設としてだけではなく、総合結婚式場としても非常に人気があり多くのカップルに選ばれています。

 

 

 

ウェスティンホテル東京  

 

企業名   :株式会社三田ホールディング
本社所在地 :東京都目黒区三田1-4-1
開業年月日 :1994年10月14日
従業員数  :473名 ※2022年時点 
客室数   :438室

 

1994年に、アメリカの会社であるウェスティンホテル&リゾートが、「恵比寿ガーデンプレイス」内に開業しました。

ヨーロッパ調のホテルであり、ロビーや客室全てのそのコンセプトが行き届いているため、海外の高級ホテルにいるような上質なくつろぎを体験できます。

 

 

 

 

ホテル「新々御三家」とは     

 

2000年に入ると、更に新たな外資系のホテルが登場しました。

世界でも断トツに評価の高いホテルグループが日本に進出し、「新々御三家」と呼ばれるホテルが台頭。

「御三家」「新御三家」に続いて、日本を代表するホテルとなったのが下記の3つになります。

 

 

ホテル新々御三家

 

 

 

マンダリンオリエンタルホテル東京 

 

企業名   :マンダリン・オリエンタル東京株式会社
本社所在地 :東京都中央区日本橋室町2-1-1
開業年月日 :2005年12月2日
従業員数  :470名 ※2023年4月時点 
客室数   :179室

 

2005年、マンダリン オリエンタル ホテルグループの日本初のホテルとして、日本橋に開業。

日本橋三井タワーの30階以上にマンダリンオリエンタルホテル東京があります。

世界で数々の権威ある賞に輝くマンダリン オリエンタル ホテルグループ。

マンダリンオリエンタルホテル東京においても、12店あるレストランのうち3店舗はミシュラン1つ星を獲得、2006年には史上初となる「6つ星ホテル」の称号を獲得しており、最高峰の評価を得るサービスを提供しています。

 

 

 

ザ・リッツ・カールトン東京

 

企業名   :ザ・リッツ・カールトン東京
本社所在地 :東京都港区赤坂9-7-1 東京ミッドタウン
開業年月日 :2007年3月30日
従業員数  :420名  
客室数   :245室

 

2007年、東京ミッドタウンと当時に開業。

ホテル王と言われているセザール・リッツによって作り上げられた、世界中でラグジュアリーなホテルを展開するホテルグループです。

ミッドタウン・タワーのグランドフロア~2階、45階~53階に、ザ・リッツ・カールトン東京があります。

最高のロケーションの下、質の高いサービスを提供しており、帝国ホテル同様に各部門で顧客満足度の高いホテルとなっています。

 

 

 

ザ・ペニンシュラ東京  

 

企業名   :株式会社ペニンシュラ東京
本社所在地 :東京都千代田区有楽町1-8-1
開業年月日 :2007年9月1日
従業員数  :453名 ※2023年6月時点 
客室数   :314

 

2007年に開業した比較的新しいホテルです。

香港で長い歴史と格式を持つ「ペニンシュラ香港」が銀座にオープンしました。

和を取り入れたスパがあるなど、日本の伝統とモダンなデザインが融合する魅力のあるホテルで寛ぎの時間を過ごせます。

丸の内・銀座エリアにあるため、買い物やレジャーを楽しむ事ができ、更に日生劇場や東京宝塚劇場など文化的な施設も徒歩圏内にあるため非常に便利です。

 

 

5つ星・4つ星ホテルはある?   

 

 

ホテルのランク付けで、○つ星ホテルという言葉を聞いた事があると思います。

評価を行う外部機関は、大きく2つに分けると「民間の機関」と「各国の観光機関」がありますが、格付けに関する世界共通水準などは特に統一されておらず、基準は様々です。

民間の機関としては、「ミシュラン」や「フォーブス・トラベルガイド」といった機関が行なっています。

今回は、一流のホスピタリティを格付けする米国のトラベルガイド「フォーブス・トラベルガイド」の、世界で最も優れたホテルを格付けする第65回格付けリスト2023年度で、5つ星・4つ星に選ばれた「御三家」「新御三家」「新々御三家」のホテルをご紹介します。

(※参照:2023 年フォーブス トラベル ガイド スター賞受賞者)

 

 

 ☑︎フォーブストラベルガイドとは

権威ある5つ星の格付けシステムを世界で初めて導入したトラベルガイドであり、1958年にモービル・トラベルガイドとして創設されて以来、60年以上にわたり世界の高級ホテルの格付けとレビューを提供しています。

最上級のサービスに精通する調査員が、ホテル・レストラン・クルーズ・スパなどにおいて覆面調査を行い、施設面の心地良さや飲食物、顧客サービスなどの指標を含む900項目の基準を元に、お客様が正確な情報によって旅行を楽しむ事ができるよう情報を提供しています。

評価の70%はサービス、残りの30%は施設の質や状態に基づいています。

 

 

 

5つ星ホテルには、「御三家」から2ホテル、「新々御三家」から3ホテル選ばれています。

 

 

4つ星に選ばれたホテル

 

4つ星ホテルには、「御三家」から1ホテル、「新久御三家」から2ホテル選ばれています。

 

 

 

「御三家」の取り組み         

 


1990年代の「新御三家」、2000年代の「新々御三家」に続いて、日本では下記のような外資系高級ホテルの市場が拡大しています。

 

 ・ウェスティンホテル東京 
 ・パークハイアット東京 
 ・グランドハイアット東京
 ・ヒルトン東京
 ・ブルガリホテル東京
 ・アマン東京

 

外資系の高級ホテルなどが次々と参入する中で、「御三家」はどのような差別化を図ろうとしているのでしょうか。ここでは各ホテルの取り組みについてご紹介します。

 

 

帝国ホテル東京   

 

①帝国ホテル東京の建て替えを24年度~36年度にかけて予定しています。
本館の客室数を減らし、客室の面積を広くする事で顧客満足度の向上を目指します。
帝国ホテルを含む街区全体の開発プロジェクト「TOKYO CROSS PARK 構想(内幸町一丁目街区開発プロジェクト)」として、地域一帯で再開発を進めていく予定となっています。

 

②東京・上高地・大阪に次いで4軒目となるホテルを京都に開業予定であり、30年ぶりの新規出店となります。
国の登録有形文化財である祇園甲部歌舞練場敷地内の弥栄会館の一部を保存活用しホテルとします。
客室数は60室のみとなっておりサービスを重視したホテルとなる予定。
歴史的建造物に泊まるという素晴らしい体験を提供し、京都から日本文化を世界に発信する拠点としての役割を果たしたいと考えています。

 

③ 東京内のフランス料理「レ セゾン」および日本料理「帝国ホテル寅黒」が、「ミシュランガイド東京 2023」において、一つ星に選出されておりホテル内での飲部門においても顧客満足度の向上を目指しています。

 

 

 

ホテルオークラ東京  

 

①御三家の中では1番の売上高を誇っています(ホテルオークラグループ全体)。
国内外で70店舗のホテルを運営をしており、2019年以降国内で10店舗を出店。
ブランド力と知名度のアップにより顧客獲得を目指しています。

 

②「ザ・メイン」内にあるエグゼクティブハウス禅(11〜12階にある87室の客室)は、2021年度格付け評価ホテル部門で最高評価の5つ星を2年連続で受賞。

 

③創業当時から「世界の賓客を満足させる、日本の特色をしっかりとそなえたホテル」をビジョンに掲げ開業しました。
日本の伝統やおもてなしを大切にしているのが特徴で、日本の風土・伝統・文化を重視するホテルとなっています。
ホテル敷地内には、美しい日本庭園や和を感じさせる内装が施されており、「日本の美」と、一人ひとりのゲストにきめ細かく気遣いする「日本の心」を大切に開業時から多くのお客様をお迎えしています。

 

 

ホテルニューオータニ東京 

 

①「鬼滅の刃」や「初音ミク」「コジコジ」「Suzy’s Zoo」といった人気アニメなどのキャラクターとコラボした宿泊プランを販売し人気を集めています。

 

②日本料理・中華料理・フランス料理・エスニック料理・鉄板焼き・カフェなど38店舗の豊富な飲食店が揃っており、世界中の料理を扱っています。
ホテルニューオータニオリジナル商品の展開や食品大手の日本ケロッグの監修なども行っておりブランドの知名度アップに繋がっています。

 

③耐震性能などの安全性を高める事や、CO2の削減で環境負荷を減らす事など、地球環境への配慮がお客様への大切な「おもてなし」であるという考えの下、ハイブリッドホテルプロジェクトに取り組んでいます。

 

このように、各ホテルでも様々な取り組みが行われています。

 

 

 

まとめ             

 

 

日本を代表する「御三家」と呼ばれるホテルと、新しく登場し日本で人気となっている「新御三家」「新々御三家」と呼ばれるホテルについてお伝えしました。

多くの著名人を魅了し、国内外でも知名度・ブランド力がトップにある御三家ですが、現在の日本では多くのホテルが登場し競争が激化しています。

今後も更に外資系の高級ホテルが参入してくると考えられるため、「御三家」の更なる成長と発展が求められてくるのではないかと予想されます。

 

 

 

 

 

 

転職をご検討の方は『転職支援サービス:無料』をご利用下さい。
非公開求人を中心としたご紹介から、面接の準備・対策をそれぞれの求職者様一人一人に行っています。