ベーカリーのお仕事
- カテゴリー:
- 職種
ベーカリーになるには
ベーカリースタッフになるのに特別な学歴は必要ありません。
短大の製菓コースや製菓製パンの専門学校や調理専門学校を卒業すると就職に有利になるでしょう。
特に専門学校では製パンの専攻コースがあり、実習はもちろんの事、製パンの知識や技術、衛生管理、経営まで幅広く学ぶ事ができます。
働くイメージが湧きやすく就職した際もスムーズに業務につく事ができます。
卒業生も多く、学校と企業で太いパイプがあるところもあります。
中途採用の場合
未経験でも可能ですが、経験者が優遇される事が多いです。
アルバイトでも良いので町場のパン屋さんなどで働き、製パンの技術を習得しておくと良いでしょう。
民間のスクールや通信講座、パン教室などでも基本の部分は学ぶ事ができます。
製パンの仕事も調理の仕事と同じように最初は雑用からスタートする事が多くなります。
徐々に色々持ち場を任されるようになり1人前のスタッフになっていきます。
ベーカリーのお仕事内容
ホテル内でお客様に提供するベーカリー(パン)を作る仕事です。
大半のホテルは自社でパンを焼いており、朝食やランチ、ディナー、ビュッフェやカフェ、パーティや結婚式で提供され、ベーカリーショップで販売している事もあります。
様々な種類のパンを大量に作るため朝早くから準備しています。
仕事の流れとして、まずはパンの材料(小麦粉やバター)の仕入れを行います。
作る量も多いため、業務は工程ごとに分業化しています。
生地の仕込み・ミキシング・成形・発酵・焼成などそれぞれの業務を専任で担当し、全体的に覚えたら幾つかの持ち場を兼任して業務を行うようになります。
ホテルで提供するにふさわしい品質の良い美味しいパンが求められるため、丁寧な生地作りや発酵が重要となります。
ミキシングの作業は機械に任せる事もありますが、成形などは手作業なのでスピードや丁寧さも求められます。
数種類のパンを様々な場所に必要なタイミングで焼き上がるよう調整しながら、担当の持ち場で仕事を進めていく流れとなります。
衛生管理や、在庫管理、お客様に喜んでもらえるよう様々な種類のパンの考案なども大切な仕事になります。
また分業で大量に作るため、チームワークも必要となります。
ベーカリーの勤務形態
勤務時間は8時間~10時間となります。
パン作りは丁寧な生地作りや発酵が重要となるため、1つのパンを作るのに時間がかかります。
ホテルの朝食で出すため朝7時や8時のオープンと同時に焼きたてパンをレストランに陳列しなくてはなりません。
そのため早朝から出勤し、仕込み・生地作りをスタートします。
夜からはディナーがあるため、何度もパン生地の仕込みや焼成を繰り返し、ディナーが終わったら片付けや翌日の仕込みや準備を行います。
そのため早番や遅番などシフト制にしているホテルが多くなっています。
休日は月8~9日ですが、ホテルは年中無休であり、特に土日祝は多くのお客様がいらっしゃいます。
そのため土日休みは殆ど無く、平日シフト制で取るようになります。
またゴールデンウィークや夏休み、お盆や年末年始など世間が長期的な休みの時期はホテルは繁忙期になるので、長期休暇をとるのは難しくなります。
年間のお休みとしては産休育休や年次有給休暇、慶弔休暇が取れます。
ベーカリーのやりがい
自分の作ったパンでお客様が笑顔になり喜んでもらえる事です。
ホテルのレストランやビュッフェ、パーティではなくてはならないもので、提供されるパンは様々な種類があり、子供から大人まで多くの方に食べてもらう事ができます。
しかしホテルのベーカリーは大変な事も多くあります。
ホテルでは一日に100種類以上のパンを大量に焼き上げなければならないのですが、朝食や、ランチ、ディナー、パーティなど時間が決まっているため、常に時間に追われています。
更に正確に美味しく作り上げていかなければなりません。
パンは丁寧な生地作りや発酵・焼き上がりの見極めなどが重要となるため、1つのパンを作るのに時間がかかります。
毎日パンを同じ状態に焼き上げるためには細かい生地の配分や、調整・技術が必要となります。
しかし作ったパンをお客様が「美味しい」と言って下さったり、オーダーを多くもらえると大きな喜びを感じる事ができます。
早朝の勤務や力仕事も多く体力も必要ですが、自分の技術やスキルを上げていく事ができ、それによって多くのお客様に喜んでもらえるやりがいのある仕事です。
ベーカリーの転職に役立つ資格
必須の資格はありません。
次のような資格を持っていると就職する時や仕事をする時に役立つでしょう。
■パン製造技能士
国家資格であり、製パンの知識や技能があるという事を証明するものです。
実務経験者が対象となり、特級、一級、二級があります。
パン業界の中でも知名度は高いため、信頼のある資格です。
■製菓衛生師
製菓の技術や衛生知識、食品学、栄養学が身についている事の証明となる資格です。
飲食の仕事に携わる際、衛生知識はとても重要であり信頼度の高い資格となっております。
受験は菓子製造業にて2年以上実務経験か、都道府県知事が指定する養成施設で1年以上学ぶ事が条件となっています。
■食品衛生責任者
食品衛生責任者は食品の製造・調理・販売などが衛生的に行う場合に必要な資格であり、必要な責任者の事です。
食品を取り扱う施設には、食品衛生責任者の設置が義務付けられています。
誰でも受験できますが、自治体によっては制限しているところもあります。
その他、栄養士や管理栄養士、調理師といった国家資格も役立つでしょう。
資格は必須ではありませんがこれらの資格を取得している事で、転職の際に有利になる事もあるでしょう。